
こちらの塗料が、破風板と水切り部分の仕上げ塗りにしようする塗料になります。
日本ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料系ファインSIになります。色はN-30です。
2液型の塗料の為、主剤と硬化剤を混合する事によって硬化剤で強制的に塗膜を固めていく物になりますので、硬化不良を起こさないようにするため、量りを使用して主剤と硬化剤を混合していきます。

平面と曲面がありますので塗料の付けすぎに注意しながら塗装しないと塗料の垂れなどができてしまうことがありますので、慌てずしっかりとした施工手順で仕上げ塗装をしていきました。

こちらの写真が、2回目の仕上げ塗りが完了したところになります。真正面から観ると鏡のような感じで自分が映って観える位にピカピカに艶もでました。

外壁の仕上げ塗りは昨日完了していますので、足元のビニール養生も剥がして水切り部分も破風板と同じ塗料で着色をしていきました。

上下の外壁側と基礎側を刷毛で塗ってから平面はローラーで仕上げていきました。

乾燥した後に2回目の仕上げ塗りを1回目と同じ塗り方で仕上げ塗装していきます。

外壁や基礎も汚すことなく綺麗に仕上げる事ができました。

玄関上の屋根部分には錆が発生していてすでに穴が開いている状態でした。
ケレンしてできるだけ錆を落としてから錆止め塗料を塗ってある状態です。
お客様と打ち合わせをして今回はアルミテープを屋根側と天井側からの両方から貼ってその上に塗装で仕上げることになりました。

こちらが天井側からアルミテープを貼ったところの写真になります

天井部分は隙間部分にシーリングをして良く乾燥させましたので、アルミテープ貼ってから折板屋根に使用しているクールタイトSIで着色をしていきました。

塗料の飛散に注意しながらローラーで塗り広げていきました

こちらも1回目の塗装が乾燥した後に2回目の仕上げ塗りをしてきました。

縦樋の方は、外壁と同じ色に塗る事になりましたので、外壁の仕上げに使用している関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン系塗料のコスモマイルドシリコン2を使って塗装しました。

玄関ドアの直ぐ脇にある縦樋は元色が黒で、お客様との打ち合わせで元色と同じく黒で塗る事になりました。
こちらも弱溶剤2液型シリコン塗料を使って塗装してきました。

倉庫の方の木部塗装も途中まで作業してきました。
木肌を生かした仕上げになるようオイルステインで塗装していきます。
記事内に記載されている金額は2018年10月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。