
高圧洗浄作業を始める前には電気系のインターホンや外部コンセント・郵便ポストなどをビニール養生していきます。
なぜかと言いますと漏電防止の為です。漏電しているところに水が入ってしまうと大変なことになってしまい建物の電気が全部使えなくなってしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまうので洗浄前には必ずこのようにビニールで養生をしていきます。

郵便ポストの方も洗浄中水がポストの中に水が入らないように養生をしていきました。
郵便物が濡れてしまうと取り返しが付かなくなってしまいます。

ビニール養生と建物の周りや仮設足場に問題がないかなどの確認をした後、高圧洗浄機を安全な場所に設置します。

こちらの写真はバケツの中に観えている白く丸いのがフロート弁と言ってバケツに一度水を溜めてから洗浄機で吸い上げていく物ですが、バケツに溜まった水が作業中に溢れないようにする物になります。
高圧洗浄に必要な水だけを使わせて頂き洗浄を行ないます。水道をお借りする事も朝一番にお客様にはお断りをしなければなりません。

今回は屋根以外の塗り替えの為、軒樋の中の洗浄から始めていきます。
かなりゴミが詰まっている状態でしたので事前に手で取れるゴミを除去してから高圧洗浄機で苔などを洗い落としていきます。

破風板の返し部分にも意外とホコリが付着していますので綺麗に洗浄していきます。

破風板の表面も洗い残しが無いように洗浄致しました。

雨樋には苔が付着していました苔は少しでも残っているとそこから又苔が発生してくる為、徹底的に洗い落とさなければなりません。

サイディング外壁の方も凹凸があり特に凹み部分の洗い残しや苔などが残らないように時間を掛けて洗浄をしました。

窓ガラスやサッシのレール部分も洗浄しますが、写真のようにレールの中にホコリが積もっている状態でした。

中に水が入らないようにレールの中も洗浄しました。

網戸も一緒に洗浄していきます。
網戸は、意外と汚れていない様でかなり汚れが付着しています

こちらが洗浄後の写真になります。

シャッターは、洗いムラにならないように洗浄をしていきました。

基礎部分も下地を傷めないように洗浄してきました。

玄関前のタイルもしっかり汚れを洗い落としてきました。

こちらが洗浄後になります。
黒くなっていたタイルも白くなって気持ちがいい位になりました。
記事内に記載されている金額は2018年10月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。