那珂市菅谷 ウッドハウスの外壁・附帯部・屋根塗装工事
本日は、木製外壁の塗装2工程目の作業になります。
使用塗料は、ドイツ製 オスモ&エーデル㈱ 自然塗料
オスモカラー ウッドステインプロテクタ- オ-ク色(706)
になります。
外壁塗装 1工程目

写真の上部は、オビタルサンダ-で下地調整をした、
塗装前になります。下部は、オスモカラー ウッドステインプロテクター
を、1回塗った状態になります。写真では、色が濃く見えますが、
塗料が、かなり吸い込まれてしまい、本来のオ-ク色より、濃く
見えています。ウッドステインプロテクタ-は、2工程仕上げ
仕様になりまして、2工程目で、本来のオーク色になっていきます。
外壁塗装2工程目


外壁塗装2工程目になります。写真は、作業途中で撮影した為、
みずみずしく撮れていますが、乾いていく段階で、だんだんに
艶は、落ち着いていきます。今回のオスモカラーは3分艶仕上げ
になります。完全に乾かないとわかりませんが、木製外壁の
劣化状況で、仕上り感が変わってしまう部分がでできます。
外壁塗装2工程目作業



作業は、ローラー工法になります。
まずは、ツイストロ-ラ-で塗料をつけてから、筋交い刷毛
と目地刷毛で、木目に沿って、通し刷毛で塗り上げていきます。

木製外壁の切り口、通称木口(こぐち)は、塗料を
激しく吸い込みますので、色が付きにくい部位になります。
1工程目で、かなり大量に塗料を吸い込ませましたので、
今回2工程目で色が付きました。木材は、加工されても、
呼吸していますので、塗装は難しい部位になります。
作業風景

この時期、11月は日照時間が短く、仮設足場の内側は
メッシュシートで覆われていて、夕方は、作業できるだけの
照度がありませんので、灯光器を使用しています。
1階木製窓枠塗装

まずは、ツイストロ-ラ-で、塗料を塗っていきます。


次に、筋交い刷毛・目地刷毛で木目に沿って、
通し刷毛をしながら塗り上げていきます。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。



記事内に記載されている金額は2018年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。