
吹き付け作業を始める前に、玄関前の床養生をしていきました。
昨日までは、ブルーシートを敷いてから作業をしていきま
したが、お客様が出入りする為、危険だと思い今日は、プラベニヤを敷いてお客様が歩いても動かないようにしてから作業を始めることにしました。
床の養生もビニールで養生しておりますが、ビニールを汚してしまうとお客様が歩いた時に靴の裏に塗料が付いてしまい玄関の中の床まで汚してしまう為、作業前に敷物を敷いて作業完了後に剥がす作業を各工程事に繰り返していきます。

こちらが、外壁の仕上げに使用した塗料になります。
SK化研の高耐久低汚染型弾性塗料 弾性セラミック系樹脂塗料のソフトスタッコになります。
モルタル外壁のひび割れがありましたので今回はお客様の要望でひび割れが目立たないようにする為、ローラー仕上げではなく吹
き付け仕上げになりました。吹き付け前にクラック処理はシーリングで処理しましたので、吹き付けでクラックが目立たないよう
にスタッコもようになるよう仕上げ吹きをしていきました。

コンプレッサーを安全な場所に設置して作業中動かないようにタイヤ止めをしておきます。

塗料缶を切ってマーゼルを使って規定量の希釈を水を入れてから充分な攪拌をしてからじゃないと使用することができません。
缶の角部分の塗料がマーゼルを使っても混ざりきらないので混ぜてから更に違う缶に移してから塗料を混ぜていきます。

こちらは万能ガンになります。
リシン・タイル・スタッコ・などあらゆる用途に使用することができる万能ガンになります。
材料やエアーの調整等チップの口径などの調整をしてから吹き付け作業になります。

模様のムラや吹き過ぎなど上下の繋ぎムラ等にも充分注意しながら吹き付けしていきます。

こちらが吹き付け完了後の写真になります。
今日は、ここまでの作業にして窓のビニール養生は明日剥がしていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2018年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。