那珂市 ウッドハウス 外壁屋根塗装工事
本日は、コロニアル屋根の上塗り1工程目作業に
なります。使用塗料は、エスケ-化研㈱ 2液型弱溶剤
シリコン塗料 ヤネフレッシュSi になります。
屋根 上塗り1工程目完了

エスケー化研㈱ 2液型弱溶剤シリコン塗料
ヤネフレッシュSi RC-114 ディ-プグリーン
東面上塗り1工程目完了の写真になります。
屋根 上塗り1工程目作業中

真ん中を境に、上部は上塗り1工程目、下部は下塗り完了の写真になります。
塗装前の状況は、経年劣化で、かなり状況は悪いほうでしたが、
下塗りのシーラー材が、しっかり入りましたので、上塗りの
着色状況は、かなり良好でした。改めて、下塗りシ-ラ-材の
威力に感心しました。
屋根 上塗り1工程目作業



今回も、いつも通りのロ-ラ-工法になります。
私のトラックに貼ってある、「手塗りだよ!全員集合!」
状況です。屋根勾配もきつく、作業は困難ですが、
ツイストローラーを使用して、手塗りになりますので、
近隣への塗料の飛散は、ほとんど心配なく作業しました。
屋根 上塗り1工程目作業


今回の屋根は、急勾配の為、屋根に仮設足場を設置する、
屋根足場になります。作業していまして感じたのは、
外壁を塗っているのとあまり変わらない位の勾配になります。
足場のジャッキベース・足の部分は、持ち上げて、下部を
塗装していきます。

外壁と屋根の境目にある、金属製の水切り材は、筋交い刷毛で、
ダメ込み塗装で、塗り込んでいきまして、後は、外壁を
汚さないように、塗り上げていきます。
屋根被せ部分

西面の一部、勾配の緩い部分がありますが、
この部分は、経年劣化が他の部分と異なり、著しく
劣化が酷かったので、金属製のガルバニュウム鋼板での
被せ工事になりました。状況を人間の体で例えるなら、
骨粗しょう症みたいに、表面はなんでもなく見えても、
内部がボロボロみたいな症状でした。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。



記事内に記載されている金額は2018年11月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。