
高圧洗浄作業を始める前に電気系のインターホンや配電盤などを漏電防止の為、ビニールで養生をしていきました。
漏電している場合そこに水が入ってしまうと建物全体の電気が使えなくなってしまい、アパートの住人の方にご迷惑をお掛けしてしまいます。郵便受けの方もビニールを貼って中に水が浸入しないようにしてから高圧洗浄をしていきます。
そうなる前に事前に対策をしていくのも大事な仕事です。

非常ベルもビニールで養生をしました。

どこから水が入ってしまうかわからない為、熱で熱くならないかの確認をしてからビニールと布テープを使って、隙間は全部塞いでいきました。

養生作業と建物の周りに濡れてはいけない物(バルコニーの中)を確認してから、安全な場所に高圧洗浄機を設置します。
水道から一度バケツに水を溜めてそこから洗浄機で吸い上げて洗浄していきますが、使用する水の量もかなり使う為、水道をお借りする事を事前にお客様にお話しておきますが、写真にもあります白いボールのような物がフロート弁と言ってバケツに溜まった水が溢れないようにする物です。

まずは屋根カラーベストのコロニアル屋根から洗浄を始めていきます。
北側の屋根全体に苔が付着している状態でした。高圧洗浄機を使って苔一つ残らないように洗い落としていかなければなりません。
苔が残っている状態でその上にどんなにいい塗料で塗装しても決して長持ちせずに塗膜の膨れや剥離の原因に繋がってしまうので時間を掛けながらしっかりと洗浄していきました。

写真の下側が洗浄後で上側が洗浄前の苔が付着している写真になります。

雨樋の中もホコリが積もっている状態でした。
この状態では、排水も悪くなってしまいますので樋の中もきれいに洗い流してきました。

こちらがコロニアル屋根の洗浄後の写真になります。

サイディング外壁も洗い残しがでないよう慌てることなく汚れを洗い落としていきました。

1階のサイディングの日当たりが悪い所は苔が付着している部分もありました。
こちらも写真の右側が洗浄後で左側が洗浄前の写真になります。

通路の床部分も写真のように苔がビッシリ付着していましたのでこちらも綺麗に高圧洗浄で苔を除去していきました。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年11月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。