水戸市にて住宅リフォーム・内部改装工事のオイルステインで木部塗装作業。
経年劣化した、無塗装の木部から、新規の造作した白木を、
油性のオイルステインで着色塗装をしました。
古くなった木部も、着色塗装したら、綺麗に見映えがしました。
塗装前


築年数が、かなり古い、純和風住宅の室内改装工事に伴う、
柱等の木部塗装工事になります。新築当時から、木部は無塗装
状態でしたので、汚れが酷く、傷等も目立ちますので、今回は、
油性のオイルステインで、着色塗装になりました。
塗装前作業


塗装する部位は、空研ぎサンドペーパー#180で下地調整
をして、ラスター刷毛で塗装面を綺麗にお掃除します。
塗装作業


今回は、全て刷毛での塗装作業になります。
窓ガラスや京壁との境目は、筋交い刷毛で、ダメ込み
塗装をしていきます。京壁は、テープが貼れず養生できません
ので、慎重に塗り上げていきます。
塗装完了



天井は、今回塗装対象ではありませんので、廻り縁から
下方の木部が塗装になります。今回のお客様のご要望は、
黒い汚れが目立たなくなるようにとの事でしたので、
色の設定は、濃い目になりました。後、質感は、自然に
とのご要望でしたので、オイルステイン塗りっぱなしに
なりました。木目もギリギリ見えています。
お部屋改装に伴う新規木部塗装


今回、お部屋改装時に、新規に小窓と出入り口引き戸が、
造作され、それに伴い敷居等廻りが白木で造作されました。
お隣のお部屋との取り合い等を考慮して、着色になりました
ので、オイルステインで塗装していきます。新規の部屋内は、
既に、クロス等が貼ってありますので、汚さないように、
マスカー等で、養生しました。
塗装作業


作業手順は、いつも通りになります。
下地調整の為の、サンドペ-パ-をかけてから、
ラスター刷毛で、綺麗にお掃除をして、汚せない所には、
養生をしてから、塗装作業になります。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2018年11月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。