水戸市の2階建て住宅のサッシ廻りを、弾性ウレタンパテ材で増し打ち作業になります。
サッシ廻りのシーリングは、他の部分と違い、傷みがないので、
弾性ウレタンパテ材での増し打ちになります。
目地シ-リング完了

サイディングジョイント目地、撤去・打ち替えを
ウレタンシ-リングを使用して、完了になりました。
サッシ廻り増し打ち使用材料

関西パテ化工㈱ 弾性ウレタンパテ 一液湿気硬化型
弾性ウレタンパテ ノンブリ-ド・速乾型
専用の弾性ウレタンプライマーになります。
*ノンブリードとは、パテ材の上に塗料を塗っても、変色
しません、という意味になります。
サッシ廻りシーリング 現状


築17年で、過去にメンテナンスしていない状態です。
サッシ廻りは、目地シーリングに比べますと、劣化は
あまりしていませんので、当社では、増し打ちをプランニング
しています。何故かと言いますと、必要以上に、お客様に
ご負担をかけないようにです。
マスキングテープ養生



シーリング材の両サイドを、今回パテ材を充填するにあたり、
はみ出して汚さないように、テープでの養生をしていきます。
プライマー剤塗布


現状シーリング材と、今回のパテ材を、長期にわたり
密着させる為に、接着剤的役割になります、プライマー剤
を塗り込んでいきます。
ウレタンパテ材打設


今回使用するウレタンパテ材は、カートリッジになります。
専用のガンを使用して、打設していきます。
専用ヘラでならし作業


サッシ廻り専用に加工した、ヘラを使用して、
ウレタンパテ剤を、綺麗にならしていきます。
この作業時に、気を付けている事は、ヘラを上下に
動かしてならしていきます。何故かと言いますと、ウレタンパテ材
の中に、気泡が入っていますので、脱泡する為です。今後、
気泡が表面に出て来て、パテ剤の膨れを抑える為です。
サッシ廻り増し打ち完了



今回も、綺麗に仕上がりました。
今回は、この上に塗料を塗っていきますので、塗装
完了後は、目立たなくなります。
養生


シーリング作業に伴い、ベランダ手摺り部分は、
手摺りをガードという、専用の厚手のビニールを貼りました。
傷をつけない為の、緩衝材的役割も含みます。
エアコン室外機廻りも作業しますので、専用カーバー
を掛けて養生しています。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般や
本日作業した、サッシ廻りを弾性ウレタンパテ材で増し打ち作業
に関するご質問、後、当社が実施している建物無料診断を
ご希望の方 は、お気軽にお問い合わせください。



記事内に記載されている金額は2018年11月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。