
エスケー化研 水性アクリルシリコン樹脂塗料・高級水性屋根用塗料の水性ヤネフレッシュシリコンになります。
水性の1液型塗料になりまので、水で希釈してよく攪拌してから使用していきます。
希釈しすぎないようにしなけれなりません、希釈しすぎてしまうと仕上がりに大きく影響してきますので、希釈する時やよくわからないなどの時には、施工仕様書を事前に確認してから作業をしていくようにしております。

棟瓦の重なり部分は刷毛を使ってしっかり見えない部分まで塗り込んでいくイメージで塗り残しがでないように仕上げ塗りをしなければなりません。
1回目の上塗りで塗ったから塗らなくていいだろうとかではなく1回目と塗り方は変わらず同じ作業になってきますが、根気よく作業していけば、自分でも納得のいく仕上がりになりますし、何よりお客様が喜んで頂ける事を第一に考えながら安全第一での作業になります。

刷毛で塗りこんだ時に隙間に入り込んだ塗料が、時間差で垂れてこないように注意しながらしっかりと塗り込んでいきます。
ローラーだけで無理に塗装してしまうと絶対に塗料の垂れやダマリになってしまい決して綺麗な仕上がりにはできません。

できるだけ塗料をタップリつけて少しでも塗膜の厚みが付くようにムラなく仕上げ塗りをしていきました。

屋根の上にも仮設足場があり、写真のようにジャッキベースの足を一つ置きに持ち上げて片方ずつ仕上げ塗りをしていきました。
仮設足場解体時に補修がでてしまうかもしれないので、補修材はしっかりと用意しておかなければなりません。

こちらが下屋根(1階の屋根)の仕上げ塗り完了後の写真です。
今日は、風も強く塗料の飛散が心配でしたが、無事周りを汚すことなく完了する事ができました。

屋根完了後には、1階の破風板の3回目の仕上げ塗りをしていきました。
使用材料は、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2になります。
写真は、主剤と硬化剤を量りにかけて混合している写真になります。
量りを使わない業者様も沢山いると思いますが、弊社では必ず使用していくようにしております。

最後の仕上げ塗り前にもサンドペーパーでケレン作業をしていきました。

塗料の飛散にも注意しながら、少しでも長持ちするよう塗料をタップリ付けて仕上げ塗りをしていきました。

こちらが完了写真になります。仮設足場の柱が破風板に写っているのがわかると思います。
まるで鏡のようにピカピカに仕上げる事ができました。
記事内に記載されている金額は2018年11月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。