
破風板と雨樋の着色作業を始める前に、水拭き清掃をして小さなゴミや洗浄時に落としきれなかった汚れを除去していきました。

こちらの塗料は、ミッチャクロンマルチです、
破風板の方が、樹脂性の破風板になりますので、塗料の密着性を高めるために、1液・速乾タイプのミッチャクロンを塗布していきます。

凹み部分も刷毛でしっかりと塗り込んでいきます。
外壁などに垂らさないように気をつけながら塗り残しにならないように塗装していきます。

こちらもミッチャクロンを塗っているところの写真になります。
雨樋との隙間部分は、刷毛で塗り込んでいくのが困難ですので、ミニローラーを使用して狭いところもしっかり塗り込みます。

日本ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のファインSIの色がブラックになります。
こちらの塗料を使って破風板と雨樋の着色をしていきました。
量りを必ず使用して、その日使用する分だけの主剤と硬化剤を混合してから塗装していく物になります。
量りを使用しない同業者も沢山いますが、弊社では必ず使用しています。
適当に混合してしまうと塗膜の剥れなどの原因に繋がってしまいますので、気をつけなければなりません。

こちらの、マイクロファイバータイプのツイストローラーの毛丈が13mmの4インチローラーを使って破風板と雨樋の上塗り作業をしていきました。
マイクロファイバーとは、塗料の飛散を最小限に抑えることができるタイプのローラーの事です。

樋の金具部分は刷毛で塗って塗り残しにならないようにしていきます。

下塗りの時と同じように凹み部分は、ローラーだけでは塗ることができませんので刷毛を使いながら塗装していきます。

左2枚の写真の刷毛塗り作業を短い間隔で塗りローラーでムラ無く仕上げていきます。
無理に長い間隔で塗ろうとすると塗り繋ぎになってしまいます。

雨樋のほうは経年劣化でかなり色が退色していました。
やはり刷毛で塗らなければならないところを先に塗って乾いてしまう前にローラーで仕上げていきます。

破風板と同じように短い間隔で塗り繋いでムラ無く仕上げていきます。

アトミクス㈱ 水性一液型防水塗料のアトレーヌ水性防水材になります。
こちらを使ってバルコニーのFRP防水の下塗りをしていきます。

水切りの奥まで刷毛で塗り込んでいきます。

エアコンの室外機の下を先に仕上げ塗りをしてから室外機を定位置に戻していきますので、その部分を先に下塗りをしていきました。

塗膜が均一になるように塗料を付け過ぎに注意しながら下塗りをしました。

しっかりと乾燥させたあとに、同じ工程をあと2回塗装してから、最後の上塗り作業になります。
記事内に記載されている金額は2018年12月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。