
配線を留めているサドルのビス頭が錆がでている状態でしたので、ケレン作業をしてできるだけ錆を落としていきます。

ワイヤーブラシを使ってできるだけ錆を落としてから錆止め塗料を塗っていきます。

少しでも錆の進行を遅らせられるようにしっかりと塗り込んでいきました。
錆がでていない部分も錆止めを塗装していきます。
錆止め塗料は、錆がでてくる前に塗装すれば効果も発揮してくれますが、錆がでてからでは、錆の進行を遅らせるという感じになってしまいますが、そのままの状態で塗装して仕上げていく訳にはいきません。

ケレン作業後には錆止め塗料を塗装していきました。

こちらが錆止め塗装完了後の写真になります。
十分に乾燥時間を取ってから着色をしていきます。

使用した錆止め塗料になります。
エスケー化研の2液弱溶剤型エポキシ樹脂系錆止め塗料のSKマイルドボーセイの白色になります。
2液タイプの塗料になりますのでエポキシ特有の強靭な塗膜を形成すると言われていますし耐久性にも優れていると言われている塗料になります。

軒天の上塗り作業になります。ローラーだけでは際部分までしっかり塗り込んでいくのが困難な為、刷毛も併用しながら上塗り作業を進めていきます。

使用したローラーもマイクロファイバータイプのツイストローラーになります。
仮設足場に飛散防止の為にメッシュシートを貼ってありますが、風が吹いているとメッシュを飛び越えて飛散してしまいますので、マイクロファイバータイプのローラーを使って少しでも飛散を抑えられるように加工されている物を使用していきます。
1回目の着色完了後、充分に乾燥時間を取った後に2回目の仕上げ塗りをして完了になります。

こちらがサイディング外壁の仕上げに使用している塗料になります。
こちらもエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料になります。
2液型塗料なので量りを使用して使用する分量を量り混合しながら塗装していかなければなりません。

配線の裏側まで塗り残しにならないように刷毛でしっかりと塗り込んでいきながらローラーで塗り広げていきます。

刷毛で塗った後は必ずローラーで塗り塗料の垂れにも注意していきます

サイディングの形状によってローラーを縦にしたり横に転がしたりしながらムラなく仕上げ塗りをしていきます。

エアコンのスリムダクトも外壁同色に塗装していきますので、裏側の隙間の奥までガッチリ塗り込んでいきます。

塗りつなぎにならないように気をつけながらスリムダクトもローラーで仕上げ塗りしました。

玄関前での作業中は敷物を敷いてからの作業になります。作業後には剥がしてお客様が歩くところのビニール養生は最後の最後まで汚さずに綺麗な状態にしておきます。
記事内に記載されている金額は2018年12月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。