
高圧洗浄を始める前にインターホンなど電気系部分は漏電防止の為、ビニール養生をしていきます。

今回インターホンを付け替えしましたので、下に穴が開いていますが、こちらは塗装前に下地補修してからの塗装作業になります。
今日は、洗浄中に水が中に入らないようにテープを貼っていきました。

建物の周りにある荷物の中で濡れてはいけない物などは事前にお客様に聞いて濡れないようにビニールを貼って保護していきました。

外部コンセントも全部養生をしていきました。
ビニール養生と建物の周りを確認して、万全な体制をとってからの洗浄作業になります。

お客様に機械の設置場所をお伝えして安全な場所に高圧洗浄機を設置していきます。
水道をお借りする事も事前にお客様にお話して許可をえなければなりません
バケツに水を一度溜めてから機械で吸い上げていきますが、水が溢れないようにバケツにフロート弁を付けて水が溢れないようにしていきます。

こちらは軒天の洗浄前の写真になります。
前回塗装した塗膜が殆ど剥れている状態でした。塗料の選定ミスで塗膜が全然密着していない感じがしました。
この浮いている塗膜を徹底的に洗い落としていきます。

こちらが洗浄中の写真です。
高圧洗浄機で洗っていくと殆どの塗膜が剥れてしまいました。

鼻隠し部分にも苔が付着していましたのでこちらも徹底的に洗っていきました。

バルコニーの床板は常にお客様が拭き掃除していたみたいなので凄く綺麗な状態でしたが軒天の剥れた塗膜で汚れてしまいましたので綺麗に流してきました。

窓の施錠だけお客様にお願いして雨戸とサッシ・網戸のほうも洗浄していきます。
特に網戸は汚れていないように見えても洗浄してみるとかなりホコリが付着していました。
網戸が破れないように気をつけなければなりません。

北側の外壁には苔が付着している状態でした。
写真の真ん中の青い部分が苔が付着している部分になります。

苔が残らないように時間を掛けながら洗浄していきます。

犬走り部分もかなり汚れていましたので一緒に洗浄していきました。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年12月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。