
こちらの、マスカー(ビニールに布テープが付いているもの)と布テープとマスキングテープを使って塗装しない部分にビニールを貼って覆い保護していく作業をしていきます。
マスカーは、ビニールの長さが1100と550を使い分けをしながら養生作業を進めていきました。

こちらは、ノンスリップタイプの1800の長さがあるビニールも使って養生をしていきます。
滑りにくく加工がされていますのでお客様が出入りのある玄関前の床や常に歩くところにはこちらの養生を使用していきます。

こちらは、手摺りを養生しているところの写真になります。
作業中に手摺りが傷にならないように手摺りをガードと言う養生テープを貼って保護していきます。
こちらのテープは、日東電工株式会社の手摺りをガードと言う物になります。

粘着テープになりますので養生したいところに貼るだけで簡単に養生ができてしまうものです。
手摺りをガードを貼った上にもう一枚ビニールを貼って手摺り全体を養生していきました。
このテープは塗装作業が終わるギリギリまで剥がすことなく残して最後まで傷にならないようにしていきます。

こちらはエアコンの室外機専用の養生カバーです。被せるだけで簡単に養生ができます。
上場が厚手のビニールになっていて下の4面はメッシュタイプになっていますので、エアコンもいつもと同じように使用することができます。

サッシ枠やガラス部分もマスカーを使って養生をしていきます。
出来るだけ綺麗な養生をして誰に観られても恥ずかしくない養生をしていくようにしております。

ビニールがバサバサしないようしっかりと布テープを使ってキッチリとした養生を心掛けていきます。

この養生によっても塗装の仕上がりにも大きく影響してきますので布テープを貼るときのも出来るだけ真っ直ぐに貼っていかなければなりません
小さい窓のところは、どうしても塗装作業中には窓の開閉ができなくなってしまいますが、それは事前にお客様にもお話しておきます。

ノンスリップタイプ(滑りにくく加工が施されている)ビニールを使って玄関前のタイル部分を養生していきました。

玄関どの方も養生をしていきますが、開閉できるように養生をしていき、鍵の施錠も通常どうり使用できるようにしなければなりません。
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。