本日使用した道具の写真です。

左が、「マスカー」、右上が「布テープ」、その下が「マスキングテープ」です。
まず1階屋根部分の養生作業です。

まず、1階屋根部分が、塗装した際に塗料で汚れてしまわないように、養生をします。
その1階屋根部位分の養生したのがこの写真です。

この様に屋根部分を養生します。
なお、2階の外壁を塗装する際に、屋根の上なので、誤って滑って落下するのを防ぐ為に、
滑り止めのシート養生をします。
窓のサッシ廻りを養生している写真です。

窓の養生をしているときの写真です。
この写真も窓養生をしているときの写真です。

大きい窓については、2回に分けて養生をします。
この写真の窓は少し大きいサイズなので、ペンキが上から垂れても窓などに付着しないように、
下を養生してから上の部分を養生します。
大きい出窓の養生写真です。

この様に大きい出窓の養生も同じように数回に分けて養生します。
窓は封をするように養生をしますが、場合によっては、
雨戸が付いていたりする窓もあるので、窓や雨戸が開閉出来るように
養生したりもします。
破風板の養生です。

これは、破風板の養生作業の写真です。
本来ならば破風板も塗装をするのであまり強く養生はしませんが、
ここのお宅の場合は破風板が銅板で、銅板とアルミ板は塗料が付きにくいので、
ここの破風板はしっかりと養生をします。
破風板養生した写真です。

破風板をマスキングテープと布テープで養生した写真です。
破風板も塗装するなら布テープだけだったりするのですが、
今回は塗装をしないのでマスキングテープと布テープを使用して養生します。
雨樋の養生作業の写真です。

雨樋の養生作業のときの写真です。
雨樋に外壁の塗料が付着しないように雨樋も養生します。
換気フードの養生写真です。

換気フードの養生した際の写真です。
ここも雨樋と同じように外壁の塗料が付着しないように換気フードもマスカー養生をします。
エアコンのカバー写真です。

エアコンも養生しますが、エアコンはお住まいの方が使用されるので、ビニール養生ができないため、
このように専用のエアコンカバーを使用します。
エアコンカバーをかける際に下手に室外機を動かしたりうするとガスが出てしまい、
故障の原因となってしますので、室外機にカバーをかける際や、
室外機を動かしたりする際には細心の注意を払い、
作業します。
この記事に関するお問い合わせはこちらを。
記事内に記載されている金額は2018年12月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。