
縦樋の方も最後には塗装しますが、外壁の塗装が終わるまでは、このようにビニールで養生して外壁材で汚れないようにしておきます。

1階の掃き出し窓の養生は、シャッターも付いている為、普通にビニールを貼ってしまうとシャッターが動かなくなってしまいますので、出来るだけビニールを足場の方に引っ張って袋状に養生をしてシャッターがいつもと同じように使用できるような養生をしていきました。
写真ですと正面のビニールはブルー系のビニールで養生しましたが、通常のビニールだと半透明になってしまい、建物の中にいるお客様が圧迫感を感じてしまうこともありますので、出来るだけ透明度があるビニールで養生してビニールを貼った状態でも外が見えるようにしていきました。

基礎と足元にもしっかりとビニールを貼って養生していきました。
足元の養生はバサバサしないようにしていきます。風が強い時でも剥れないように考えながらビニールを貼っていかなければなりません。

今回のお客様のところの外壁の仕上げは、無機塗料のクリヤーで塗装仕上げをしますので、軒天を塗装する際に、外壁に塗料が垂れて汚してしまわないように外壁を一度隠すようにビニールを貼って養生していきます。

こちらのエスケー化研の一液多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使って、軒天の下塗り作業をしていきます。

養生はしっかりとしたつもりでも塗料の飛散には充分気をつけながら下塗り作業を進めていきました。
使用したローラーも塗料の飛散がを最小限に抑えることができるマイクロファイバータイプのローラーを使用しました。

こちらは、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン塗料のブラックになります。
こちらを使って破風板と雨樋の1回目の上塗り作業をしました。

破風板と雨樋の隙間の奥もしっかりと塗り込み塗り忘れがでないよう確認しながら着色していきます。

隙間の奥と樋の金具部分を刷毛で塗った後は、ローラーでムラ無く塗りつ繋ぎにも注意しながら塗装してきます。

雨樋も同様にローラーだけでは塗りきれないので刷毛を使いながらローラーで塗り広げていきます。

ローラーで塗る際にも塗料を沢山付けて塗るのがいいと思いますが、付け過ぎにも注意しながら塗装しなければなりません。
付けすぎてしまうと塗料が垂れてしまい垂れた状態で固まってしまうと美観的にも美しくなくなってしまうかです。

こちらが1回目の着色完了後の写真になります。
後日、2回目の仕上げ塗装をして完了の予定になります。
記事内に記載されている金額は2018年12月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。