
こちらの関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2のブラックを使って付帯部の仕上げ塗りをしていきます。
2液型塗料の為、写真ように量りを使って主剤と硬化剤を混合していきます。
適当に混合してしまうと剥れやベタツキなどの原因に繋がってしまいますので、キッチリ決められた分量で主剤と硬化剤を混合しなければなりません

こちらは水切り部分の1回目の着色写真になります。
まずは、乾燥時間を考えて1度も着色していない部分を優先に着色していきました。

こちらは外壁の1階と2階の間に付いている幕板の2回目の仕上げ塗りの写真です。
外壁に塗料が付けたり垂らしたりしないように気をつけながら作業を進めていきます。

使用したローラーもマイクロファイバータイプのローラーを使って少しでも塗料の飛散が少なくなるように慎重に仕上げ塗りをしていきました。

写真の右側が2回目の着色後で左側が仕上げ塗り前の写真です。
艶が全然違うのが分かると思います。気持ちが良くなるくらい艶がでて綺麗にムラ無く仕上げる事ができました。

出窓の屋根部分もしっかりと2回目の仕上げ塗りをしていきます。
ガラスに塗料が飛散しないように気をつけなければなりません。

こちらが仕上げ塗り完了後になります。

シャッターBOXになります。
シャッターは塗装しないため、汚さないようにしていきます。

2回目の仕上げ塗り完了写真になります。

朝一に1回目の着色をした水切り部分も乾燥しているのを確認してから仕上げ塗りをしてきました。

こちらはエアコン室外機のスリムダクトの着色写真になります。
外壁色に合うようにコスモマイルドシリコン2を使って色を調整して塗装していきました。

外壁との取り合い部分だけ刷毛で塗ったあとにローラーで塗り繋ぎにならないように仕上げていきました。

水性1液型防水塗料のアトレーヌ 水性防水材を使ってバルコニー防水の下塗り作業をしていきます。

水性1液型塗料ですので塗料缶を良く攪拌してからそのままの状態で下塗りしていきます。
立ち上がり部分も覗き込ながら塗り残しにならないように塗装していきます。

今日は、エアコンの室外機を動かしてその下の部分だけを塗装していきます。

こちらが下塗り完了後になります。
良く乾燥させてから上塗りになります。

こちらの水性防水材用トップコートのアトレーヌ 水性トップSG 遮熱グレーを使って仕上げ塗りしていきます。

下塗りと同じよう塗り残しに気をつけながら作業していきます。

ムラ無く塗膜の厚みが均一になるように仕上げてきました。

完全に乾燥してからエアコンの室外機を定位置に戻していきます。
記事内に記載されている金額は2018年12月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。