
引き続き株式会社ダイフレックスのスーパーセランマイルド(弱溶剤型)を使って外壁の仕上塗りをしていきます。
写真の小さいな缶が硬化剤で大きい方が主剤の2液型塗料になりますので、量りを必ず使用して混合して間違いの無いようにしなければなりません。
スーパーセランマイルドは、主剤が5に対して硬化剤が1の割合で混合していきます。

塗料を混合した後は、10分~15分位の熟成時間を取らなければなりません。
熟成とは、塗料を攪拌した時に、塗料の中に気泡ができてしまいますのでその気泡が落ち着くのを待つ時間になります。
軒天とは色も使用材料も違いますので刷毛を使って塗り分けしていきました。

外壁の仕上げ塗り完了後には、こちらのエスケー化研のクリンマイルドフッ素(弱溶剤)を使って雨樋などの付帯部の仕上塗りをしていきました。
こちらも2液型塗料になりますので、量りを使っていきます。
クリンマイルドフッ素は、主剤が9に対して硬化剤が1の割合で混合して規定量の希釈をして使用していきます。

こちらのガスチャンバーもクリンマイルドフッ素の外壁同色を使って1回目の上塗りをしました。
塗装できない部分にはマスキングテープを使って養生してから塗装していきました。

雨樋のほうも1回目の着色をしました。
完全に乾燥するまで時間をおいてから2回目の仕上塗りをしていきます。

狭くて見えないところもしっかりと刷毛を使って塗り込んでいきました。
給湯器本体は塗装なしの為、汚さないように気をつけながら作業していきます。

指触乾燥で確認してから、2回目の仕上げ塗りをしていきます。
できるだけ塗膜の厚みが付くようにローラーにタップリ塗料をつけて仕上塗りをして塗料の垂れにならないようにしなければなりません。

こちらの写真が仕上塗り完了後の写真になります。
養生テープは、直ぐに剥がさず乾燥してから剥がしていく予定です。
記事内に記載されている金額は2019年01月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。