
引き続きこちらの㈱ダイフレックスのダイヤSPRカラープライマー(弱溶剤型)の黒を使って下塗り作業を進めていきます。
2液型塗料になりますので写真にもありますが量りを使って主剤と硬化剤を混合しなければなりません。
この塗料は、主剤が7に対して硬化剤が1の割合で混合していき充分な攪拌をしてから10~15分の熟成時間を取って攪拌時に塗料の中に気泡ができるのでそれが落ち着くのを待ってから塗装していきます。

昨日、模様合わせの為、吹き付けした部分もしっかりと乾燥が取れましたので下塗りを塗っていきました。
塗り残しや塗り忘れなどがでないよう慌てずに塗りながら確認作業をしていきます。
外壁の塗装は、プライマー(下塗り)1回で上塗り1回塗りで仕上げていきますのでかなり慎重に作業をしなければなりません。

南側のベランダ袖壁部分の下塗りが完了致しましたので、東面と西面の方も進めていきました。
まずは軒天の塗装から、こちらも㈱ダイフレックスの無機可とう形シーラーレス塗材(ローラー用)ダイヤ スーパームキロールを使って塗装していきます。

刷毛も併用しながらローラーだけでは綺麗に塗装する事はできませんので、しっかりと刷毛で塗り込んでいきます。

刷毛塗りをしながらローラーでムラ無く塗装していき刷毛で塗ったところが乾燥してしまう前に繋いで塗装していきます。

できるだけ塗膜の厚みが付くようローラーにタップリと塗料を付けながら塗装していきました。
付け過ぎにも注意をしなければなりませんが、少しでも長持ちして長期間に渡って美観を保ってくれるようにしていきます。

1回目の着色乾燥後2回目の仕上げ塗りをして完了した写真になります。

こちらは外壁のヘアークラックを関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプを使って補修した後になります。
ホルダーGの中身は水性微弾性塗料が入っている物になり主に外壁等のクラック補修やサイディング材の繋ぎ目の補修材として使われている事が多いと思います。
各種下地への付着性も優れていて長期耐久性にも優れていると言われている物になります。

東面、西面の外壁の下塗りも同じくダイヤSPRカラープライマーを使って塗布していきました。

塗料に飛散には充分に気をつけながら作業を進めていきました。

東面と西面の外壁は3階と2回は黒になり1階部分はクリーム色に色分けをして仕上げの予定になります。
記事内に記載されている金額は2019年01月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。