
こちらのエスケー化研 一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコで東面外壁のクラック補修した部分を吹き付けで模様合わせをする為、接着性を高めるに下塗り材を塗布していきます。

シーリング補修した部分だけでなく少し大きめに下塗り材を塗っていきます。
事前にシーリングが完全に乾燥しているのを確認することも大切になってきます。

コンプレッサーと万能ガンを使って、タイル模様に吹き付けして補修箇所を少しでも目立たなくしていきます。
今日は、ここまででしっかりと乾燥させた後に㈱ダイフレックスのダイヤ SPRカラープライマーを使って下塗り作業をしいていきます。

下塗り材もダイフレックスのSPRカラープライマーを使いましたが、上塗りに使用する塗料もダイフレックスのダイヤ スーパーセランマイルド(弱溶剤型)塗料を使って仕上げ塗りを進めていきます。
2液型塗料になりますので、量りを必ず使用して主剤と硬化剤を主剤が5に対して硬化剤が1の割合で混合しなければなりません。

主剤と硬化剤を混合した後に直ぐに塗装していくのではなくこちらの塗料は、混合して充分な攪拌をした時に塗料の中に気泡ができますのでその気泡が落ち着くのを待つ時間を熟成といいます。10分~15分位熟成させてから塗装作業になります。

塗り忘れや塗り残し塗りムラ等に十分気をつけながら仕上げ塗りをしていきました。
午後からは風も出てきましたので、塗料の飛散にも注意して駐車場の車など周りを確認しながらの作業になりました。

こちらが上塗り完了後の写真になります。
下塗り材は艶消しでしたが、上塗り材は艶ありの塗料になります。
スーパーセランマイルドは、毎回思いますが、作業している自分でもビックリする位、艶がでて綺麗に仕上げることができます。
今日で、南側の外壁も完了しましたので、窓のビニール養生も剥がすことができましたので一安心することができました。

こちらのエスケー化研の弱溶剤2液型塗料のクリーンマイルドフッ素を使って、雨樋の1回目の着色作業もしました。

今日は1回目の着色までになりましたが、明日もう一度同じ塗料で2回目の仕上げ塗りを予定しております。
記事内に記載されている金額は2019年01月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。