
昨日使用したエスケー化研の弱溶剤2液型フッ素塗料のクリーンマイルドフッ素を使って南側雨樋の2回目の仕上げ塗りをしていきます。
2液型塗料になる為、量りを使って主剤と硬化剤を混合してから使用していきます。

主剤と硬化剤の混合を間違えてしまったり適当にしてしまうと塗料本来の性能を発揮させることができなくなったり、塗膜の剥れなどの原因に繋がってしまいますので注意しなければなりません。
金具部分も刷毛を使って裏側までしっかりと塗り込んで塗り忘れがでないよう仕上げ塗りを進めていきました。

塗料のダレができない程度に塗料をタップリと塗っていきます。少しでも長持ちし下地の保護や美観が長期に渡って保つことができるように仕上げていきました。

こちらの間仕切りのパーテーションの方も着色していきます。

アルミの枠部分は塗装できませんので、マスキングテープを使って養生していきます。

パーテーションの仕上げに使用した塗料は、こちらのエスケー化研の反応硬化形水性塗料の水性エコファインの外壁と同色を使っていきます。

マスキングテープだけで養生しましたので、枠のアルミ部分を汚さないようにしながら刷毛で周りを塗ってからローラーで仕上げ塗りしていきます。

下地がケイカル板になりますので、1回塗装しても直ぐに吸い込んでしまいますので、できるだけ塗料をタップリと塗っていきます。

乾燥後に2回目の仕上げ塗りをして完了しました。
水性エコファインは、防カビ・防藻性もありますので微生物汚染に対しても優れた抵抗性を発揮してくれると思います。

西側の3階~2階の外壁の仕上げ塗りをこちらの㈱ダイフレックスのダイヤ スーパーセランマイルドの黒を使って仕上げ塗りを進めていきました。

軒天(天井)とは色分けになるため、タイル模様で凹凸がありますのでテープを貼ることができませんので写真のように刷毛を使ってできるだけ真っ直ぐなラインを作るように塗っていきます。
タイル模様で凹凸がありますのでテープを貼ることができませんので

塗り繋ぎやカスレなど塗料の飛散にも注意しながら仕上げ塗りをしていきました。

1階部分の外壁の下塗り作業も途中まで塗布してきました。
下塗り材料は、㈱ダイフレックスのダイヤ ダイヤSPRカラープライマー(弱溶剤型)になります。
記事内に記載されている金額は2019年01月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。