
今日も引き続き東面と西面の外壁の仕上げ塗り作業から始めていきます。
使用材料は、㈱ダイフレックスのダイヤ スーパーセランマイルド(弱溶剤型)の黒を使って3階~2階の外壁を仕上げていきます。
2液型塗料になるため、量りを必ず使用して主剤と硬化剤を混合してから使用しなけばなりません。

混合した後には10分~15分の熟成時間が必要になってきます。攪拌時に塗料の中に気泡ができますのでその気泡が落ち着くのを待つ時間になります。
軒天に塗料を付けないよう刷毛を使って綺麗なラインを出していきます。サイディング材などの場合は、マスキングテープを貼って綺麗なラインを出すのですが、今回は吹き付けで凹凸(タイル)模様になっていますのでテープを貼る事ができませんので刷毛を使用していきました。

3階建ての建物になると地上では風が吹いていなくても3階に上がってみると風もありましたので、塗料が飛散してはいけないところはビニールを使って養生してから、塗料の飛散には充分気をつけながら上塗り作業を進めていきました。

こちらの磁器タイルが貼ってある部分の枠は色分けして仕上げていきますので、黒い方の壁を仕上げする時は、マスキングテープで養生してから仕上げ塗りをしていきます。

こちらが3階~2階の外壁が完了した写真になります。

袖壁の一部分の仕上げ塗りが途中のところも仕上げ塗りをしました。
ローラーで塗りきれないところはしっかりと刷毛を使って塗り込みをしていきました。下塗り材は、艶消しの塗料になるため、塗り忘れなどがでた場合には直ぐにわかりますが、手直し作業がでないように仕上げ塗りをしたところを確認しながら進めていきます。

こちらが完了後の写真です。足下の養生は、塗膜が乾燥してから剥がしますので今日はそのままの状態で乾燥させていきます。

プロパンガスのところもいつ交換に来るか解らない為、今日仕上げ塗りをして明日ビニール養生を剥がしていきたいと思います。

こちらの塗料もダイフレックスですが、下塗り材のダイヤ SPRカラープライマーのアイボリー色になります。
この塗料を使って東面と西面の1階部分の外壁の下塗りを塗布していきました。

メゾンエフ様の顔といいますか、看板が付いている柱?の外壁と屋根部分も下塗り作業をしていきました。
記事内に記載されている金額は2019年01月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。