
こちらの溶剤型塗り重ね用層間プライマーを使ってシート防水の下塗り作業をしていきます。
一液型塗料ですが、使用する前には必ず攪拌してから使用していきます。

プライマー塗布中の写真です。
塗り忘れなどがでないようにしっかりと塗り込んでいきました。
下には駐車場がありますので塗料の飛散にも充分気をつけながら下塗り作業をしていきました。
このプライマーをしっかり塗っておかないと不具合の原因に繋がってしまいますので下地処理はとても大切な工程になります。

プライマー塗布後、乾燥するまでの時間を使って中塗り材の段取り作業をしていきました。
中塗りにはこちらのサラセーヌ立ち上がり用を使ってドーム型になっている部分と立ち上がり部分を塗装していきます。

2液型塗料になりますので、電動攪拌機を使って主剤と硬化剤を混合しなければなりません。
使用する塗料の缶数も多い為、屋上で攪拌していきました。
攪拌不足に寄って不具合がでてしまう事もありますので、時間を掛けながら混合していかなければなりません。

屋上の一部分がドーム型になっていますので、立ち上がり用の塗料で中塗りしていきます。
平場に使用する塗料も同じ塗料ですが、立ち上がり用の塗料は垂れないようにできていますので、立ち上がりとドーム型部分はコテを使わずローラーで塗布してから刷毛で均していきます。

こちらがローラーで塗った後に刷毛で均一に均している写真になります。

中塗り完了後になります。
完全に乾燥させてから仕上げ塗りを予定しております。

立ち上がり部分も同じくローラーで塗っていきながら刷毛で均していきます。

マンション内部の木枠塗装もしてきました。
まずは、木枠全体をサンドペーパーを使ってケレンしていきます。
ザラザラしている木肌をサラサラにするのと木枠についている小さなゴミも一緒に除去していきます。

ケレン清掃後は、下塗り材を塗布していきます。
使用材料は、東日本塗料の漂白セラックニスを塗布してきます。
この塗料を塗る事によって手垢止めやヤニ止めの効果もあります。

上塗りに使用した塗料は、関西ペイントの弱溶剤2液型塗料のコスモマイルドシリコン2を使用していきました。
オーナー様希望で、茶色から白に塗装して仕上げていきます。
記事内に記載されている金額は2019年01月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。