
昨日と同じくこちらのエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料を使って鉄部(天井)部分を着色仕上げしていきたいと思います。
2液型塗料になりますので写真にもあるように量りを必ず使用して主剤と硬化剤を量りに掛けて混合してからじゃないと塗装する事ができません。(できなくはありませんが)
量りを使っていない同業者様も沢山いらっしゃると思いますが、弊社では必ず一人一台持ち歩いて使用していくようにしております。

昨晩の冷え込みが酷く鉄部も結露していましたので、タオルとダスター刷毛を使い分けしながら塗装面を清掃していきました。
今日の朝も寒かったのですが、朝からお天気も良く結露した部分も拭き掃除したら直ぐに乾燥してくれましたので、直ぐに塗りこみ作業に進むことができました。

鼻隠し部分の裏側の手が入らない部分もなんとか塗り込んでいき塗り残しが無いようにしていきます。
見えないところまでしっかりと塗り込んでいくことを忘れずしっかりとした施工手順で施工していきます。

外壁と使用していく塗料は違いますが、色は同じになります。
脚立足場での作業になりますので足元には特に注意しながら作業していきました。

上塗り1回目が乾燥した後にもう一度2回目の仕上げ塗りをした後の完了写真になります。

続いて1階の天井部分も昨日1回目の着色をしましたので、2回目の仕上げ塗りを途中までですが仕上げてきました。

サイディング外壁の仕上げ塗りの使用材料は、中塗りと同じくエスケー化研の超耐久低汚染型一液水性セラミックシリコン樹脂塗料の水性セラミシリコンを使用して仕上げ塗りをしていきます。

天井部分と同じ色になりますが材料が違いますので、付けないように刷毛を使って鉄部との取り合い部分を仕上げていきました。

自分の肩幅位ずつ刷毛塗りをしながらローラーで繋ぎやムラに気をつけながら仕上げていきできるだけ塗料をタップリ付けて少しでも塗膜の厚みが付くように意識しながら進めていきます。
記事内に記載されている金額は2019年02月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。