
今日も、養生作業から始めていきました。
基礎と足元のほうもしっかりとビニールで養生していきます。
こちらは養生前の写真になりますが、建物の周り全部に養生していきます。

こちらが養生完了後の写真になります。
強い風が吹いてもバサバサしないようにビニールを貼っていかないとなりません。
ビニール養生がバサバサしていると夜に風が強いとバサバサする音が意外とするのでお客様にご迷惑を掛けないようにしなければなりません。

こちらは、軒天(天井)を塗装していくため外壁はクリヤーで仕上げていく為、外壁に塗料を垂らして汚さないようにする為、写真のように逆養生作業をしていきました。

塗料の滲みがないよう布テープを貼る前にマスキングテープを貼ってから布テープとマスカーを使用して養生していきました。
午後からは少し風が吹いてきたので、風を受けても剥れたりしないように考えながら養生をしました。

玄関前の床には、先日ノンスリップタイプのビニールで養生しましたが、そのビニールが塗料で汚れないよういつもは布シートを敷いてから作業をするのですが、今日はなかったのでもう一枚ノンスリップ養生シートを貼ってから作業していきました。

こちらは関西ペイントの特殊セラミック変性アクリル樹脂塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使って軒天を仕上げていきます。

塗料の飛散を少しでも抑えることができるようこちらのマイクロファイバータイプのツイストローラーを使っていきます。

軒天材の両側部分は刷毛を使って塗り込んでいきます。
ローラーだけで無理に塗りこみをすると塗料のにじみの原因に繋がってしまいますので手抜きをせずに一枚一枚刷毛で塗ってローラーで仕上げていきます。

塗料の付けすぎや塗り斑などにも注意しながら仕上げていきます。

1回目の着色後乾燥時間を取った後にもう一度同じ塗料で2回目の仕上げ塗りをしていきました。

塗装完了後には、逆養生したビニールも剥がしてきました。

無事塗料の滲みも無く綺麗に仕上げる事ができました。

玄関前の床に貼った養生も剥がしてきました。
このようにする事によって最後までビニール汚れずに綺麗な状態を保つことができます。
記事内に記載されている金額は2019年02月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。