
こちらの株式会社ダイフレックスのダイヤSPRクリヤープライマーを使用してサイディング外壁の下塗り作業をしていきます。
右側の大きい塗料缶が主剤で小さい塗料缶の方が硬化剤になります。

弱溶剤2液型塗料になりますので、量りを使って主剤と硬化剤を混合してから使用していきます。
写真では、主剤を量って硬化剤を混合しているところの写真になります。
SPRクリヤープライマーは、主剤が7に対して硬化剤を1の割合で混合しなければなりません。

こちらの写真は、主剤と硬化剤を混合した後の攪拌時の写真になります。
施工仕様書では、電動攪拌機を使ってと書いてありますが、十分攪拌していけば問題ありません。
攪拌後には10分~15分の熟成時間を取ります。熟成時間とは、攪拌した時に塗料の中に気泡ができますので、その気泡が落ち着くのを待つ時間のことを言います。

軒天は昨日仕上げ塗りをしたばかりですので、テープを貼って養生することはしませんでした(塗膜が剥れてしまうかもしれない為)
なので刷毛を使って軒天に塗料を付けないように塗りこみをしていきます。

エアコンのスリムダクトの裏側の奥までしっかりと塗り込んでいきます。

手抜きをせずに細かいところは必ず刷毛を使いながらローラーでムラ無く塗り広げて下塗り作業を進めていきました。

サイディングの凹凸に合わせながらローラーを縦に転がしたり横に転がしたりしながら塗料が均一になるようにしながら下塗りをしていきます。

クリヤー塗料の為、塗り忘れなどがでないよう塗ったところの確認や自分の目線を変えながら作業していきました。

玄関前での作業時は、ビニール養生してある上に布シートを敷いてから作業をするようにしております。
玄関前は、最後まで綺麗な状態にしておけば、塗料を垂らしてもお客様がそこを歩かなくて済みますし靴を汚したりする事もありませんので、作業が完了するまでは、同じ作業を繰り返し行っていきます。
記事内に記載されている金額は2019年02月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。