
引き続き㈱ダイフレックスの水系有機ハイブリット型無機塗料のダイヤ スーパーセランアクアクリヤーの艶消しを使ってサイディング外壁の仕上げ塗り作業をしていきました。
2液型塗料になりますので量りを使って主剤と硬化剤を調合していかなければなりません。

量りで計って主剤と硬化剤を調合した後は、十分な攪拌が必要になってきます。
攪拌後には10分~15分の熟成させてから使用していきます。
塗料の垂れやダマリなどを作らないように注意も必要に成ります。ダマリや垂れをつくってしまうとそのまま白い状態で固まってしまいます。
写真の上半分が上塗り後で下半分が上塗り前の写真になります。
スーパーセランアクアクリヤーは、塗装直後は白いですが、乾燥すると同時にクリヤーになっていきます。

外壁仕上げが完了した後には、こちらの関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って破風板の現状色に近い色に調合してから1回目の着色作業をしていきます。
こちらも2液型の塗料ですので量りは必ず使っていき調合していきました。

コスモマイルドシリコン2は、主剤が6に対して硬化剤が1の割合で混ぜ合わせてから使用していきます。
非塗装部分には、マスキングテープで養生してから着色していきました。

養生したテープを完全に充てにすることなく刷毛塗りをおこなった後乾いてしまう前にローラーでムラ無く仕上げていきます。

今回使用したローラーは外壁の時と同じ物にないますが、4インチサイズのローラーを使っていきました。

雨樋が付いている部分は通常のローラーでは塗ることができませんでしたのでミニローラーを使いながら奥の奥までしっかりと着色をしていきました。

上塗り1回目が乾燥した部分から2回目の仕上げ塗りを進めていきました。

雨樋が付いている部分もしっかりと2回目の仕上げ塗りも進めてきました。

モルタル外壁部分一部ありますので、こちらのエスケー化研の水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーで下塗りをしてきました。

下地に吸い込ませるようなイメージでタップリと下塗り材を塗布していきます。
記事内に記載されている金額は2019年02月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。