集合住宅(AP)の室内木部を弱溶剤シリコンで塗装
塗装前養生

室内では入り口(部屋内)
賃貸APのお部屋の木部塗装前養生になります。
壁紙クロスが貼り終わっていまして、ハウスクリーニングも完了している状態になります。
クロスには、マスキングテープを下貼りしてから、ビニールマスカーで汚さないように養生していきます。
床のクッションフロアーもクリーニングワックスで綺麗にしてありますので、こちらも汚さないように養生していきます。

室内では入り口(ダイニングフロアー)

浴室出入り口
こちらも塗装する木部周辺は、部屋内同様しっかり養生していきます。
下地調整

退室した居住者が、釘とか画鋲で傷めてしまった部分を、パテ等を充填して補修していきます。

多分、先住居者が動物を飼っていたと思うのですが、柱の下部に爪等の引っ掻き傷みたいな痕跡がありましたので、空研ぎサンドペーパー#180を使用して、傷跡を補修していきます。完全復旧は不可能ですので、ぼかす程度にペーパーをあてていきます。
下塗り 使用塗料

東日本塗料㈱ 漂白セラックニスになります。
この塗料を塗る目的は、第一に手垢止めになります。
日常生活をしていれば、手でいろんな部分を触ります。そうすると、目には見えませんが触った部分には、手の油が付着します。
そうすると、塗料も油性になりますので、油と油で化学反応を起こしてしまい、塗料が変色したり、はじいたりしてしまいますので、その防止な為に、漂白セラックニスを塗っていきます。
下塗り 作業中

作業は全て刷毛塗り作業になります。

浴室ドア木部
刷毛も塗る部分に応じて、替えて作業をしていきます。

敷居上部
敷居も溝の奥ばった部分も塗装します。
上塗り

上塗りは、関西ペイント㈱ 2液型弱溶剤コスモマイルドシリコン2 茶系になります。
もちろん作業は、全て刷毛仕上げになります。
塗装完了

仕上りになります。艶有り仕上げになりますので、光沢がでました。

塗装完了、この後に木製の引き戸を入れて完了です。



記事内に記載されている金額は2019年02月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。