
引き続きこちらの水性一液型防水塗料のアトレーヌを使ってFRP防水の下塗り作業から始めていきました。
水性一液型塗料ですので、使用前には必ず塗料缶を十分攪拌してから使用していきます。

立ち上がり部分もしっかりと塗り込んでいきます。
外壁と水切り部分は仕上がっていますので床に使用する塗料を付けないように気をつけながらの作業になります。

先に立ち上がり部分を塗ってから平面をローラーで仕上げていきます。
ムラ無く塗り繋ぎにならないように手順良く塗布していかなければなりません。(今日みたいにお天気がいいときは乾きもいいので)

最後には写真のようにバルコニーの外から長柄を使って塗装していきます。

こちらの床も2回目の下塗り作業をしていきました。

床の下塗り後乾燥時間もありますので、シーリング打ち替えをする為、既存のシーリングを撤去していきました。
シーリング専用のカッターで切りながら撤去していき古いシーリングが残らないように撤去しなければなりません。

こちらの写真は、撤去した後に、古いシーリングが薄皮みたいに残った部分を削ぎ落としている写真になります。
古いシーリングが残った状態で新しく打ち替えしてしまうとシーリングの剥れなどの原因に繋がってしまいますのでしっかりと撤去することが大切になってきます。

撤去しながらマスキングテープで養生していきました。
シーリングで外壁を汚さないようにする為やシーリングを綺麗に仕上げるためこのようにマスキングテープを貼っていきます。

窓周りのシーリングも撤去してからマスキングテープを貼っていきました。

こちらの写真のようにサイディングの形状が2種類あるのですが凹凸に合わせてしっかりと押えながらマスキングテープを貼っていかなければなりません。

こちらの写真はテープの貼り方が悪い例になります。
サイデイングの凹凸に合わせてテープを貼っていないとサイディング材とテープの間に隙間ができてしまいシーリングを充填したときその隙間にシーリングが入り込んでしまい綺麗に仕上げる事ができなくなってしまいます。

水性防水材用トップコート アトレーヌ水性トップコートSGの遮熱グレーを使ってエアコンの室外機の足元部分を先に仕上げていきます。

こちらが仕上げ塗り完了写真です。
乾燥した後、室外機を定位置に戻していきます。そうすることに寄って何度も動かすことなく床全体を仕上げていけますので室外機の足元は先に仕上げていくのが理想だと思います。

室外機を戻した後、下塗りしてない部分を下塗りしていきました。
記事内に記載されている金額は2019年02月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。