笠間市にて軒天 窓サッシの仕上げ、養生外しをやってきました
外壁 仕上げ

今日は、笠間市の金井町にて軒天の補修作業と、窓サッシの塗装。そして細部の塗装、仕上げ作業。そして養生の解体をやってきました。
1階のおおまかな作業は今日で終わりましたが、1階部分の屋根や、内部の渡り廊下の塗装がまだですが、それ以外の塗装は終わったので、書いていきます。
まず、今日最初にやった作業が、外壁の仕上げ塗装なんですが、玄関の屋根上にある細かいところがまだ残っていてたので、その箇所を仕上げ塗装してきました。
これで、サイディングボードの塗装は完了となります。
漆喰の塗装

今回の住宅の玄関口のところに漆喰のところがあったので、「セラマイルド」という塗料を使ってローラーで塗装をしてきました。
少々クラックが見当たったので、その箇所をボンドパテを使って塗装前に補修をしました。
窓サッシの塗装

次にやったのが、窓サッシを塗装してきましたが、窓サッシに木部の箇所があったので、木部の箇所を塗ったのですが、そうなると仕上がったときに違和感が生じてしまうので、窓サッシはアルミの箇所以外も塗装をしてきました。
窓サッシ使った塗料

今回、窓サッシの塗装に使った塗料は「コスモマイルドシリコン2」という塗料で、色は チョコ です。
これは、硬化剤と混ぜて使う2液タイプとなっています。
軒天の補修塗装

そして、外壁の仕上げをやったときに軒天に少し塗料がはみ出してしまったり、軒天のマスキングテープを剥がしたときに塗装したところが、剥がれてしまったので、それらの箇所を補修作業をしてきました。
外壁の目地補修作業

外壁の目地の中が塗料がしっかりと入っていなかったりしたところがあったので、その箇所を補修用の刷毛(極細)で補修してきました。
目地刷毛でも細かすぎる箇所は刷毛が入っていかないので、少し大変だったので補修とかで使うかなり細い刷毛があるんですが、それでやったときに「あ、最初からこれでやればよかった」と軽い後悔をしました。
ホースやコードをもとの位置に戻す

外壁の補修も終わったので、塗装前にずらしたコードやホースなどをもとの位置に戻しました。
コードをもとの位置に戻したときに、外壁の色と違い、少々違和感を感じたので、コードも目地の中にしまうものは外壁の色に塗装をしてきました。
1階の塗装 完了

今日は、雨が降ったりやんだりで、はっきりしない天気の中、1階の塗装が完了しました。
1階部分の屋根と、内部の渡り廊下はまだ終わっていませんが、外壁の塗装はこれで完了となりました。
今日の作業はここまですが、明日の天気が雨みたいなので、明日は作業ができるかどうか分からないんですが、明後日には天気が回復するみたいなので、明後日には屋根などの塗装をしていきたいと思っています。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。