
昨日外壁の仕上げの吹き付け作業をしましたので、塗膜の乾燥の確認作業をした後に、ビニール養生を剥がしていきました。
水切り部分は銅板になりましたので布テープを直接貼らずにマスキングテープを貼ってから養生をしましたので、テープの糊が残らずに綺麗に剥がすことができました。
窓周りなども養生漏れによる汚れとかも無く仕上げる事ができました。

付帯部の雨樋と雨戸の着色作業をこちらの関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って着色作業をおこないました。
写真にもあるように2液型塗料を使用するときには必ず量りを使用して主材と硬化剤を混合して規定量の希釈をした上で塗装していきます。
シンナーでの希釈も規定量を超えてしまうと仕上がりにも大きく影響してきますので注意が必要になります。

2階部分の雨樋の方から1回目の着色をおこなっていきました。
ローラーだけでは塗り切る事ができないので刷毛も必ず使って凹み部分を塗り残しにならないように着色をしていきます。

最近、気温も高くなってきて塗料の乾きも良くなってきますので刷毛で塗ったところが乾いてしまう前にローラーでムラ無く仕上げていかないと塗り繋ぎになってしまうので注意しながら着色作業をしていきました。

こちらが1回目の着色が完了した写真になります。
色もお客様に確認した上でこげ茶色で仕上げていく事になりました。

1階部分の雨樋の着色をしていきました。
外壁や窓ガラスなどに塗料の飛散が無いように気をつけながら作業をしていきます。

縦樋の方も同色で着色をしていきました。樋の裏側も刷毛を使って塗り込んでいきます。
外壁に塗料を付けてしまった時には補修もできますが汚さないように塗装していくのが大事になります。

裏側と樋の金具部分を刷毛で塗った後にローラーでムラ無く仕上げていきます。

雨戸の方も樋と同じ塗料を使って着色をします。
アルミ枠のほうは塗装できないのでマスキングテープを使って養生をしました。

ダスター刷毛を使って清掃作業をしていきました。

凹みの奥まで刷毛で雨戸全体を塗った後に雨戸全体の表面をローラーでムラなく仕上げていきます。
記事内に記載されている金額は2019年05月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。