東茨城郡茨城町で外壁と屋根の中塗り作業をやってきました。
トタン屋根に使った塗料

今日は東茨城郡茨城町で外壁と屋根の中塗り、そしてコロニアル瓦の塗装の前にタスペーサーを入れる作業をやってきました。
昨日はブログを書いてなかったので、シーリングの作業から飛んだ感じのブログになってしまいますが。
まず最初にトタン屋根の塗装から始めました。そのトタン屋根の塗装に使ったのが「マイルドサビガード」という塗料です。この塗料は、硬化剤とは混ぜなくていい「1液タイプ」の塗料で、弱溶剤の油性塗料となってます。

今日は、日差しが強く、気温がかなり高くなっていたので、塗料がいつも以上に早く乾いてしまうので、急ぎ目に塗りました。急いでいても、丁寧に塗っていくんですが、塗っていくそばからどんどん乾いていくんでかなり大変でした。
コロニアル瓦の塗装前のタスペーサー入れ

次にコロニアル瓦の塗装なんですが、その塗装前にタスペーサーを入れるんですが、そのタスペーサーとは何かというと、「雨水がコロニアル瓦の隙間にたまってコロニアル瓦を腐らせてしまうことがあるので、それを避けるためにコロニアル瓦の重なりのところに隙間を作る」ための材料なんです。
コロニアル瓦の塗装

そのタスペーサーを入れる作業が終わってから塗装に移りました。
コロニアル瓦の塗装に使った塗料

コロニアル瓦の塗装に使った塗料が「ヤネフレッシュ」という塗料で、硬化剤と混ぜて使う「2液タイプ」で油性の塗料です。
色は赤に少し茶色がかかったような感じの色です。もうほぼ赤と言ってもいいくらいの色です。
コロニアル瓦の中塗り塗装 完了

コロニアル瓦の塗装の中塗りは何とか終わりましたが、時間が3時前と気温が下がりつつある時間なんですが、それでも屋根上の作業なのでかなり暑かったので、熱中症にならないようにこまめに水分をとりながらやりました。
外壁 中塗り

屋根の中塗りが終わったので外壁の中塗りに移りました。
外壁の中塗りはメッシュシートがあったので、日影があり、屋根よりかは暑くもなく、風もあったのでやりやすくなってました。
外壁の中塗りに使った塗料

その外壁の中塗りに使った塗料が「クリーンマイルドシリコン」という塗料でよく外壁の塗装に使っている塗料です。これも油性の「2液タイプ」となってます。
色は灰色に近い色です(言葉足らずですみません)。

外壁の中塗りが2面終わったところで暗くなってきてしまい作業が終わりましたが、自分の中で今日のノルマは達成できたと思っているので、少しずつ自分も作業の事は覚えられてきているのかなと思います。
どんどん成長していくのでこれからもどうぞよろしくお願いします。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。