
木製幕板をオービタルサンダーを使ってケレン作業をおこなっていきました。
この機械を使う事によって削りすぎず力が平均的にかかるので均一に研磨することができます。
木表面がザラザラしていたり黒くなっていた部分がありましたので、白木に戻すまでは削らずに自然な感じにある位にケレン作業をおこなっていきました。

木製幕板に塗装したのがこちらの大阪ガスケミカル株式会社の木材保護塗料のキシラデコール・やすらぎになります。
日光や風雨に強く耐候性顔料の効果で鮮明な色が長持ちして長期に渡って木材を保護してくれる塗料になります。

外壁に塗料を垂らさないように気をつけながら保護材を塗布していきました。
キシラデコールは木材に塗料を浸透させて表面に余分な塗膜を作らず木の通気性を保つため木の呼吸を妨げないので塗膜の膨れの心配もありません。

塗料をタップリと木に浸透させるように保護材を塗布していきました。
キシラデコールは、塗料を浸透させて木材の内側から防腐・防カビ・防虫効果を発揮してくれます。

こちらの木製格子の方も木製幕板と同じ保護材を塗布していきました。
外壁塗装のときには外していましたので保護材塗布後、乾燥したのを確認後、復旧作業をしている写真になります。

こちらが復旧作業完了後になります。

下屋根の上に付いていた雨樋の方も屋根の清掃完了後にコスモマイルドシリコン2を着色していきました。
瓦屋根と銅板屋根に塗料を垂らさないように気をつけながら着色作業をしていきます。銅板屋根に塗料を垂らしてしまうと清掃できないので注意しなければなりません。

こちらが仕上げ塗り完了後です。

屋根の清掃をするとどうしても雨樋の中にもゴミが入ってしまいますのでダスター刷毛を使用して樋の中を全部清掃していきました。

エアコンのスリムダクト復旧作業をしていきました。

お客様にもとても喜んで頂くことができまして、夕方には完了検査も受け無事に塗り替え工事を完了する事ができました。
記事内に記載されている金額は2019年05月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。