稲敷市阿見町にて水切り塗装と雨どい塗装などをやってきました。
養生バラシ

今日は、稲敷市阿見町にて、戸建て住宅の雨どいや水切り部分などの塗装。そして養生のバラシをやってきました。
まず初めに養生のバラシから入りましたが、雨どいや、水切りの塗装があったので、先にバラした感じです。
雨どい 塗装

養生をある程度剥がしてから雨どいの塗装をやったんですが、雨どいの裏っかわのところが外壁の面とかなり近いのでうまく塗っていかないとせっかく仕上げた外壁を雨どいの塗料で汚してしまう可能性があるので、気を付けながら塗装しました。
雨どい塗装完了

雨どいは下のコンクリの接してる部分まで塗っていくんですが、ここは地面にマスキングテープで養生して地面を塗らないようにします。
雨どいの塗装は、塗るときに塗料をローラーにつけすぎると、塗料が垂れてしまったりして、綺麗な仕上がりにならないので、垂れなどに注意しながら塗っていきます。
下までしっかりと塗ったら雨どいの塗装は完了です。
幕板 塗装

幕板の塗装ですが、幕板のところも元々は養生してあったので、養生を剥がしてから塗っていきます。ローラーと刷毛を使って塗りますが、刷毛は、「筋違刷毛」と「目地刷毛」の2種類を使って塗りました。

幕板の塗装ですが、大変なのが幕板の下場なんです。
ここの部分は、外壁に塗料をつけないようにしますが、外壁に養生のテープなどを貼ってしまうと、外壁に使った塗料が剥がれてしまう可能性があるので、今回は養生をせずにかなり慎重に筋違の刷毛とかを使って塗りました。
幕板 塗装完了

幕板の塗装が終わって写真を撮ったんですが、綺麗に塗れているのがツヤのおかげでわかるんです。
塗ったときにはいろんな角度から確認するんですが、上下左右。そして真正面から確認してしっかり塗れていれば完了となるんですが、たまに塗れていないとそこの箇所だけツヤがなかったり、違和感があったりするので、その場合は補修をします。
勝手口の庇(ひさし) 塗装

そして最後にやったのが、勝手口の上にある「庇(ひさし)」の塗装です。
庇を塗るときに何ですが、ここの下場(地面)はもう養生を剥がしてしまっていたので、下場を汚さないように塗ってきましたが、慎重にやるとゆっくりになってすぐに乾いてしまいますし、乾かないうちにやろうとすると焦って下場を汚してしまうしで、丁寧に塗るのは大事なんですが、「焦らず、急ぐ」というのを目指しているので、いろんな意味で丁寧に塗ってきました。(足場の少し下にあるので塗りづらいんです。。。)
今日の作業はここまでで、明日は1階のシーリング作業です。
最近気温がかなり高くなって暑い日が続いています。この暑さになれていないと熱中症になりやすかったりするのでお気をつけください。 大事なのは水便補給と塩分補給です。(自分たちも気を付けます)
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。