稲敷市阿見町で1階のシーリング打ち替え作業をやってきました。
劣化シーリング撤去

今日は、稲敷市阿見町で1階玄関面のシーリング打ち替え作業をやってきました。だいたいは、塗り替えの前にシーリングはやったりしますが、今回のこの住宅では、1階の塗装がクリアだったので、塗装が終わってからのシーリング作業なんです。
塗装の種類によって作業の順番が変わったりしたりもします。
まず、シーリングの撤去からですが、カッターで劣化したシーリングに切り込みを入れていきます。

カッターで切り込みを入れてから軽く引っ張ってシーリングを取り除いていくんですが、綺麗に切り込みを入れると勝手にシーリングが取れたりしますね。簡単に取れるようにするにもコツがいるんですが、なかなか思い通りにはいかないもんなんですよね。

新しいシーリング材を入れるためにも劣化したシーリング材は全部綺麗に取っていきます。
綺麗に取らないと、たまに切り込みを入れたところにカスが残っていて、そのカスが新しく打ち込んだシーリングから出てしまったりしてしまうことがあるので、細かく見ていきます。
そしたら外壁の目地をマスキングテープを使って養生していくんですが、この時にマスキングテープのラインを真っ直ぐにしないと見た目も雑なシーリングになってしまうので、養生も気を付けてやっていきます。
この住宅では足場と外壁が少し近いので、養生やシーリングの打ち込みが大変でした。
↓


↑
シーリングを打ち込む目地に沿ってマスキングテープを張っていくんですが、凹凸が多いんですが、その凹凸に合わせてマスキングテープも貼っていかないと横の目地からシーリング材がはみ出してしまったりするので凹凸に注意しながら貼っていきます。
使ったシーリング材

今回使ったシーリング材は「オートンイクシード」というシーリング材で、色が ピースブロンズ という色なんですが、簡単に言うと「明るめの茶色」ですかね。外壁の色に合わせてこの色となりました。
シーリング打ち込み

シーリングを打ち込んでいくんですが、専用のガンを使って打ち込んでいきます。

目地にシーリング材を打ち込んだらヘラを使って均していくんですが、ここで注意するのが、ここの外壁はもう仕上げ塗装まで終わっているので、外壁にシーリング材を付けないようにします。なので、慎重に均していくんですが、それでも怖いなって時にはマスキングテープを2列に養生してマスキングテープからはみ出たりしないようにします。
シーリング材打ち込み完了

ヘラでの均しが終わったら乾かないうちにマスキングテープを剥がしていきます。
そのマスキングテープを剥がしたら「シーリング打ち込み完了」となるんですが、今日は、1階の玄関面をシーリングやってきたんですが、足場の高さなどのことがあって劣化したシーリング材の撤去や養生などに時間がかかってしまい、1面しかできませんでした。
次回は今日より多くの面ができるように作業してきます。
(明日は雨みたいなのでシーリングは少し難しいかもですね。。。)
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。