
エスケー化研の特殊シリコン樹脂塗料の弱溶剤2液型シリコン塗料のヤネフレッシュSIを使って屋根の中塗りと上塗り作業をしていきたいと思います。
トタン屋根や薄型塗装瓦(カラーベスト・コロニアル)の各種下地に塗装することができる塗料になります。

2液型塗料になりますので主剤と硬化剤を量りにかけて間違えないようにキッチリと混合していきます。
こちらの写真は、主剤と硬化剤を混合してから攪拌しているところの写真になります。
攪拌不足のまま塗装してしまうと塗膜が乾燥しないでいつまでもベタツキが残ってしまいホコリを寄せ付けすぐに塗膜の汚染に繋がってしまったり剥離の原因に繋がってしまいますので注意が必要になります。

使用するローラーもこちらの大塚刷毛製造株式会社のツイストローラーを使用して塗料の飛散ができるだけ出ないように気をつけながら塗装していきました。

瓦棒屋根の中塗り作業から始めていきました。
40センチ間隔に繋ぎ目がありますので、こちらはローラーでは塗りきれないので刷毛を使って塗り残しがでないように中塗り作業をしました。

刷毛で塗りながらローラーでムラや塗り繋ぎに注意しながら仕上げていかないとすぐに塗り繋ぎがでてしまうので手順良く作業を進めなければなりません。

こちらが瓦棒屋根の中塗り作業完了後の写真になります。
後日2回目の仕上げ塗りをして予定しております。

こちらはカラーベストのコロニアル屋根の2回目の仕上げ塗り中の写真になります。
コロニアル屋根の上下の重なり部分までしっかりと塗り込むように仕上げ塗りをおこないました。

仕上げ塗り完了の写真になります。
コロニアル屋根の仕上げ塗りは完了になりましたが、瓦棒屋根の2回目の仕上げ塗りは付帯部の破風板と雨樋等の仕上げ塗り完了後に屋根の仕上げ塗りを予定しております。

経年劣化により旧塗膜が剥れていましたので皮スキとサンドペーパーを使ってケレン作業をおこなっていきました。

皮スキで剥れている塗膜をケレンした後にサンドペーパーで表面がサラサラになるようにケレン作業をしていきました。

エスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料を使って破風板の着色作業をしていきました。

塗料が垂れない程度にできるだけ塗料をつけながら塗装していきました。

中塗り完了後になります。
後日2回目の仕上げ塗りを予定しておりますが、仕上がり次第では3回4回と塗り重ねて仕上げていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2019年06月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。