水戸市笠原町で軒天塗装作業と外壁の下塗り作業をやってきました
養生の続き

今日は、水戸市の笠原町にて外壁の下塗りと軒天の塗装をやってきました。
ですが、昨日の養生作業が途中だったのでまず最初に養生の続きを終わらせました。
柱の補修

その後に、外壁の補修や柱の補修作業をやりました。
この柱の補修なんですが、柱の下場のところも ホルダーG というパテを使って補修をしたんですが、これをやることによって、柱の塗装をしたときに養生の隙間とかから塗料のはみだしとかで地面が汚れたりするのがなくなるのでやってみました。
軒天の塗装に使った塗料

補修が終わったので、次にやったのが軒天の塗装です。
軒天の塗装に使った塗料が「アレス セラマイルド(白)」という塗料です。
速乾性があり、防カビ、防藻、そしてヤニとかシミ、アク止めの効果がある塗料なんです。
軒天や内装にはもってこいの塗料だと思います。
軒天の塗装

軒天の塗装をやるときには脚立を使って塗っていくんですが、この軒天の塗装作業。ローラーや刷毛を使って塗るんです。そのために顔に塗料が付いたり、目に入ったりすることがあるので注意するんですがなかなか避けられないんです。
軒天の塗装はなかなか大変です...
外壁の下塗りに使った塗料

軒天の塗装が終わってから外壁の下塗り塗装をやります。
下塗りで使った塗料が「ミラクシーラーエコ」という塗料です。
これは水性で1液タイプなので薄めたりとかはしないでそのまま撹拌してから塗っていきます。
水性で飛散の可能性が大きいので、外装用ローラーのピーチというローラーを使いました。
外壁の下塗り

外壁の目地とか笠木と外壁の隙間にも塗っていくんですが、水性バケでも塗りづらかったりするのでローラーである程度塗料を外壁につけてから刷毛で隙間とかに塗っていくって感じでやりました。
バルコニーの上の枝落とし

その外壁の下塗り途中にバルコニーの上のところに枝が絡みついていて、塗ることができないような状態だったので、ご依頼者様に同意していただいてから邪魔になっている枝を落としました。
今日は枝落としとかの関係で外壁の下塗りが半分しかできませんでしたが、軒天の塗装が終わりましたし、時間のかかる枝落としも終わらせられたので明日には下塗りを終わらせて中塗りを始められるようにはしたいです。
(でもこの住宅は足場と外壁の感覚が狭いので塗装が大変なので手こずっているんですよね...明日も頑張ります...)
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。