
古い目地シーリングの撤去前の写真になります。
劣化してシーリングが無くなっている状態でした。
このままの状態ですと雨水が浸入していまい外壁材そのものを駄目にしたり雨漏りの原因に繋がってしまいますので古いシーリングを完全に撤去してから打ち替え作業をします。

撤去完了後には、目地に沿ってマスキングテープを貼ってシーリングの打ち替えをするときに他のところが汚れないようにしていきます。
マスキングテープを貼っているのといないのとではシーリングの仕上がりも大きく変わってきますので、シーリングの打ち替えをする時には必ずてテープ貼ってからシーリング材を充填します。

こちらの高性能ウレタン系プライマーをシーリングを充填する部分に塗布していきます。
プライマーを塗布することによりシーリングの接着性を高める事ができます。

目地底以外の両脇のサイディング側の2面にプライマー材を塗布していきます。
目地底にはシーリングが接着しないようにボンドブレーカーやバックアップ材があり接着しないようになります。
3面接着になってしまうと建物の動きにシーリングが追従できなく亀裂は剥離の原因に繋がってしまうのでシーリング材は2面接着になるようにしなければなりません。

プライマー塗布後、10分~15分乾燥時間を置いてからシーリング材を充填していきました。
隙間ができないように充填しないと目地の中に空気が入ってしまう可能性がありますので少し多めに充填していきます。

シーリング充填後は、シーリング専用のヘラを使って余分なシーリングを取りながら平らに均していきます。
テープからシーリング材が飛び出さないようにして他の部分を汚さないように気をつけます。

こちらが2階外壁のシーリング完了写真です。

続いて1階の古いシーリングを撤去していきました。
写真では、撤去後に薄皮のように残ってしまったシーリング材を削ぎ落としている写真です。
薄皮のように残った状態でもシーリングを充填すると剥離の原因に繋がってしまいます。

塗り残しが無いようしっかりとプライマーを塗布していきます。

今日は、シーリングの痛みが酷い部分を先に打ち替えをしていきました。

今日は午後から雨の予報でしたが、一日作業をする事ができ一番酷かったシーリング部分の打ち替え作業を完了する事ができました。
これで雨水の浸入も心配ありません。
記事内に記載されている金額は2019年06月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。