
今日は、那珂市のお客様のところでの作業となりまして、ALC外壁のシーリングの打ち買え作業をさせて頂きました。
まずは、既存の古いシーリングの撤去作業をおこなっていきました。カッターや電動工具などを駆使し既存のシーリングが残らないように撤去作業を進めていきました。

撤去完了後には、ダスター刷毛を使ってテープを貼る部分を清掃していきました。
古いシーリングの劣化が酷くシーリングの表面が粉状になっていましたので撤去した時に粉状になった物が廻りに付着してテープが貼りにくくなるためテープを貼る前にしっかりと清掃しながらの作業になります。

シーリングの打ち替えを綺麗に仕上げるためには、このように目地部分に沿ってマスキングテープを貼ってシーリングを充填するときに他の部位が汚れないようにする為でもありますが必ずテープを貼ってから充填作業になります。

撤去した時にバックアップ材が取れてしまったり無かった部分には新規にバックアップ材を挿入していきました。

高性能ウレタン系プライマーをシーリングを充填する部分に塗布していきます。
プライマーを塗らずにシーリング材を充填してしまうと剥離などの原因に繋がってしまいますので必ず塗らなければなりません。

塗り忘れなどがでないようにしっかりとプライマーを塗布していきました。

こちらが使用したシーリング材になります。
オート化学工業株式会社の1成分形ポリウレタン系シーリング材のオートンシーラー101NB ノンブリードタイプになります。
ノンブリードとは、一般的なシーリング材は中に含まれる可塑剤のブリードが塗装後に塗膜の表面に出てきて塗膜の汚染になってしまいますが、今回使用しているこちらのシーリング材はノンブリードタイプで可塑剤を含んでいない為塗装後の塗膜汚染の心配もないと思います。

プライマー塗布後、10分~15分乾燥を置いてからシーリング材を充填していきました。
隙間ができないように多めにシーリング材を充填していきます。

充填後には、シーリング専用のヘラを使い平らに均一になるように均していきます。
テープからシーリングが飛び出さないように気をつけながら均していきます。

こちらもヘラ押さえ中の写真になります。

ヘラ押え完了後に、マスキングテープを剥がして打ち替え完了になります。
記事内に記載されている金額は2019年06月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。