水戸市西原で廊下通路やベランダ内等の養生作業をやってきました。
玄関のドアの養生(マスキング養生)

今日は、水戸市の西原にあるアパートで養生作業をやってきました。
アパートで2階建ての計4部屋でまず2階の通路から養生をし始めました。
玄関ドアの養生なんですが、マスカーテープをそのまま張ってしまうと、養生をはがしたときにテープのノリが残ってしまったりすることが多いので、マスキングテープを張ってからその上にマスカーテープを張って養生をしました。
2階通路側の養生完了

ドアの養生をやって、ガス給湯器の養生、蛍光灯の養生、窓の養生、足元の養生など塗装をしない箇所の養生が完了しました。
足元に関しては、住居者様が歩きにくくないように ノンスリップシート を使って養生しました。
1階通路側の養生完了

2階が終わったら1階も同じ感じで養生していきます。
1階も2階と同様に足元はノンスリップシートを使って養生をしました。
2階ベランダ内 養生

通路側の養生が終わったので、今度は2階のベランダ内養生なんですが、ここは雨戸があって、1枚外してからでないと塗装ができないので、雨戸を1枚外してから養生をしました。
ベランダ内にあったサンダルなどの住居者様の物などは塗装の際に汚れたりしないように作業中は足場のほうに移したり、養生するなどしました。
ベランダ内の床もノンスリップシートを使いました。
付帯部の養生

付帯部。幕板のことですが、ここは塗装する色が違ったり、塗装しなかったりするときがありますが、今回は色が違うので、養生して、外壁の方の塗装がある程度終わってから剥がすようにしました。
1階の床養生

1階のベランダが策がなかったので、下場の養生と同じようにブルーシートを使って養生をしました。
室外機などありましたが、室外機に関しては、少し持ち上げてからその下にブルーシートを入れて養生をしました。
室外機は動かしたりするとガスが漏れてしまう可能性があるので、あまり動かさずに養生をしました。

窓の養生は封をするように養生をしました。封をすることによって塗料の匂いとかができるだけ部屋の中に入らないようにしています。僕らは匂いには慣れていますが、一般の方にはキツイみたいなので、できるだけ匂いが入らないように気を付けています。
今日は、ここまででしたが、一日養生をしていて思ったことは、「蚊、おおいなぁ」ですね。
あまり激しく動かない職業なので、よく蚊に刺されたりするのが難点ですが、ここは蚊が多く今日だけで数か所刺されてしまいました。
あまり刺されたりしないように対策は考えているんですが、なかなか…
明日は続きの養生をしてから下塗りになると思うので、蚊に刺されないようにしながらうまく塗ってきたいです!!
記事内に記載されている金額は2021年06月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。