
作業を始めていく前に駐車場に止まっている車に専用のカバーを被せて塗料の飛散対策を取っていきました。
今日は朝から風が強く吹いていましたので、仮設足場にはメッシュシートも貼ってありますが、塗料に飛散はどこに飛散しているかわかりませんのでしっかりと対策を取ってから作業を始めていきます。

引き続き窯業系サイディング外壁の下塗り作業を一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコを使って下塗り作業をしました。

こちらのエスケー化研の一液特殊変性エポキシ樹脂サビ止め塗料を使って鉄製物干しや配線を止めているサドル部分にサビ止め材を塗布していきました。
関西ペイントの特殊セラミック変性弱溶剤アクリル樹脂塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使って軒天を仕上げていきました。

こちらが鉄製物干しにサビ止め塗料を塗布している写真になります。
塗る前にサンドペーパーを使ってできるだけサビを落としてからサビ止め材を塗布しました。

軒天の1回目の着色完了後の写真になります。
使用材料は、関西ペイントの弱溶剤アクリル塗料のアレスセラマイルドの艶消し材になります。

2回目の仕上げ塗りも刷毛を使うところはしっかりと使いながら仕上げ塗りをムラ無く仕上げていきました。

塗料の溜まりやローラーのミミを出してしまわないように均一に塗り込み仕上げていかないとなりません。

軒天の仕上げにも使用して外壁の中塗りにも使用したローラーになります。
大塚刷毛製造株式会社のツイストローラーになります。
マイクロファイバータイプになっていまして塗料の飛散をできるだけ最小限に抑える事ができるローラーになります。

外壁の仕上げに使用した塗料は、エスケー化研の超耐候形水性ハイブリットシリコン樹脂塗料のエスケープレミアムシリコンを使って中塗り作業を進めていきました。
サッシ枠の下部分は覗き込ながら刷毛を使って塗り残しがでないようしっかりと塗っていきました。

上下の塗り繋ぎを作らないように均一にムラ無く着色作業を進めていきます。

中塗り完了後の写真です。

2回目の仕上げ塗り前には、外壁材の繋ぎ目にある隙間を関西ペイントのアレススーパーホルダーGのチューブタイプを使い隙間を塞いでいきました。
中塗り作業前に全部塞いでいきましたが、必ず見落としがありますので各工程前にこの作業をしていきます。

こちらが1階部分の外壁になります。
中塗り作業後2階部分と同じようにホルダーGを使い隙間を塞いでいきました。
ホルダーGの中身は、水性微弾性塗料が入っていまして主にサイディング材の上下の隙間部分や外壁のヘアークラック等の補修に多く使われている物になります。

コロニアル屋根の着色作業前にこちらの縁切り部材のタスペーサーを挿入していきました。
コロニアル材の繋ぎ目の左右10cm~15cm位の所にタスペーサーを挿入することにより塗装したときにコロニアル材の上下重なり部分の隙間が塗料で塞がらず屋根材の裏側に侵入した雨水の逃げ道や通気性を確保することができる物になります。
記事内に記載されている金額は2019年06月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。