
今日は土曜日でしたのでお客様のお車がありましたので、お客様のところに到着後すぐに車専用のカバーを被せて頂きました。
連日、風が強く吹いていますので、塗料に飛散に備え事前に対策を取ってからの作業を心掛けていきます。
仮設足場にはメッシュシートも貼ってありますが、吹き付け塗装時は塗料が霧状になりメッシュシートを飛び越えてしまいますので、お客様のお車や汚してはいけない物などは必ずビニール養生などで保護していきます。

今回の外壁塗装は、こちらのコンプレッサーと吹き付け専用のガンを使い吹き付け塗装で仕上げていきます。
今はローラー工法での塗装が主流になってきていますが、モルタル壁やALC外壁の場合は吹き付け工法で仕上げていくこともあります。
コンプレッサーを使っての吹き付け塗装は、コンプレッサーの騒音が大きいためお客様や近隣の方にはご迷惑をお掛けしてしまいますが、今日で外壁の塗装も無事完了する事ができました。

仕上げ吹き付け作業中になります。
外壁の形状に合わせながら凹凸部分の塗り忘れやカスレ等にならないよう仕上げ塗装した部分を何度も確認しながら作業を進めていきました。

玄関ドアはいつもと同じくビニールを二重に貼ってから作業をしていきました。
玄関前での吹き付け時は、ドアの開閉もできなくなってしまうことを事前にお客様にお話してから作業をしております
完了後にはすぐにビニールを剥がしていきます。

こちらが外壁仕上げ塗装完了後の写真になります。
完了後にお客様にも確認して頂き綺麗に塗装できているとお褒めのお言葉を頂くことができました。

続いて軒天(天井)部分の着色作業を進めていきました。
今回は、外壁の塗装を先に仕上げていきましたので、外壁に塗料を垂らさないように気をつけながら着色作業を進めていきました。

1回目の着色後、指触乾燥で確認した後、2回目の仕上げ塗りをおこないました。

新人の竹内君にも一緒に作業して塗り方の指導をしながら仕上げ塗りをしてきました。
記事内に記載されている金額は2019年06月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。