水戸市酒門町で窓周りのシーリング部分にウレタンパテで増し打ち

作業を始める前にエアコンの専用カバーを被せて養生をしていきました

窓周りのシーリングは劣化していないためウレタンパテを使って増し打ちをおこないますので、シーリングの両脇にマスキングテープを貼っていきました

シーリング材は上から充填していきますのでマスキングテープを貼る時は下から貼っていきます

マスキングテープを貼った後には、こちらのアトミクス株式会社のアトレーヌ ウレタンプライマーを塗布してパテ材の接着性を良くなるようしっかりと塗り残しや塗り忘れが無いように塗布しなければなりません

プライマー材を垂らさずにサッシのアルミ部分に付けないように気をつけながらプライマーを塗布していきました
このプライマー材はサッシ部分に付けてしまいそのままの状態で固まってしまうと掃除ができなくなってしまうので気をつけなくてはいけませんでした

関西パテ化工株式会社の弾性 一液湿気硬化型のウレタンパテ(ノンブリード・速乾型)を使って増し打ちをしていきます

このウレタンパテ材は、サイディングボードの目地処理やビス頭・割れやカケの補修などにも使用することができる物になります
隙間無くパテ材を充填していきます 肉やせも少ないと言われていますので、シーリング材と違い厚みを付けなくても長持ちするとも言われているパテ材になります

充填後には、シーリング専用のヘラを使い平らに均して(押える)いきました
マスキングテープからはみ出さないよう気をつけながらの作業になります

速乾型になるためヘラで押さえた後は、乾いてしまう前にマスキングテープを剥がしていかないとなりません

窓周りの増し打ち完了後には、ジョイント目地のシーリングの撤去作業を行っていきました
カッターで切り込みを入れながら古いシーリング材を撤去していきます
電動工具を使って撤去する場合もあります

窓周りの増し打ち完了写真になります

こちらも完了写真です

撤去した時、古いシーリング材が薄皮のように残ってしまうのでしっかりと削ぎ落としていかないとシーリングの剥離名ドン原因に繋がってしまいますので注意しないとなりません

撤去完了後には、窓周りと同じようにマスキングテープを目地に沿って貼っていきます

サイディング材の形状に合わせてマスキングテープをしっかりと押えながら貼っていきます

夕方には雨が降ってきてしまったので撤去下部分に雨水が浸入しないようテープを貼って来まして今日の作業は途中で中止になりました


記事内に記載されている金額は2019年07月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。