
バルコニーの床や手摺りなど物干し台の方も塗料が付いてはいけない部分をしっかりとビニール養生していきます
床の養生をする時には、排水口部分を塞がないようにビニールに切り込みを入れて雨水がスムーズに排水できるようにしておかなければなりません

昨日、手摺り部分に貼った手摺りをガードの養生テープの上からビニールを貼って保護していきました
手摺りをガードの養生テープは塗装作業が終わる直前まで貼ったままの状態にしておき最後の最後まで傷付けないようにしていきます

出窓や小さい窓に関しては養生してしまうとどうしても窓の開閉ができなくなってしまうのですが、養生する前に必ずお客様にお伝えしてから作業を進めるようにしております

今回の塗り替えで屋根の方も塗装の予定になりますが、軒天や外壁とは使う塗料が異なる為、屋根以外の塗装が完了するまではこのように養生していきます
作業中、何度も屋根の上を歩きますので使用したビニールも滑りにくく加工されているノンスリップタイプのビニールを使い養生しました(通常のポリシートのビニールとは違い厚みもある為、破れにくくなっているビニールになります)

1階部分の掃き出し窓の方は、写真のように締め切りの養生をしないようにして雨戸や窓の開閉ができるように養生していきました
窓の正面部分にノンスリップタイプのビニールを貼る事によって通常のビニールより透明なので圧迫感も無くお客様には工事中もいつもと変わらない生活を送って頂けるように心掛けをしながら作業をしていきます

左側の写真の下側はこのように開いておりますので、塗装作業中でも窓の開閉ができるようになっております

換気フードにもビニールを貼り保護しますが、換気扇の使用ができるようにする事も大切になります

玄関ドアは、必ず開閉できるようにビニールを貼って施錠するところも写真のようにテープで養生していきます

お客様が歩くところにもノンスリップタイプのビニールを貼ってバサバサしないようキッチリと貼っていかないと怪我の原因に繋がってしまう可能性があります

足元にはブルーシートで建物の廻りに全部敷いて塗料を垂らしても汚さないようにして基礎部分は非塗装になりますので養生をしていきいます

養生作業完了後には、軒天材の繋ぎ目の隙間をパテ処理をおこないました

こちらが隙間を塞いだ写真です
繋ぎ目の隙間が無くなるだけでも仕上がり感が大きく変わってきます

配線を止めているサドル部分にサビが発生しておりましたので、ワイヤーブラシを使ってできるだけサビを落としました

日本ペイントの1液速乾変性エポキシサビ止め塗料の1液ハイポンファインデクロをケレンしたサドル部分に下塗りをします

この塗料は、高防錆力がありますので、サビの進行を少しでも遅らせることができると思います

サビがでている部分だけでなくでていない部分もサビ止めを塗布していきました
記事内に記載されている金額は2019年07月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。