
軒天の着色作業を始めていく前に見切り部分にマスキングテープを貼って養生をしていきました
軒天側にテープが被らないように気をつけながらできるだけ真っ直ぐにテープを貼らないといけません

今日は、施主様が不在でしたので、忘れないように玄関前の床部分にブルーシートを敷いていきました
ビニール養生の上にこういった敷物を敷くだけでビニール養生が塗料で汚れずに綺麗な状態を保てますのでお客様の靴を汚したり、玄関の中の床まで汚すこともありません(各工程事に作業完了後にブルーシートは剥がすようにしていきます)

関西ペイントの1液型弱溶剤アクリル樹脂塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使用していきました
できるだけ現状色に近い色になるように色の調整をおこない1回目の着色をしました

軒天材の一枚一枚ずつ刷毛塗りをしながらローラーでムラ無く仕上げていきます

この写真の下半分が着色後になり上半分が塗装前になります
塗った直後に撮影していますので艶がでていますが、完全に乾燥すると艶消しになります

今日は、気温も高く風もありましたので乾燥時間の短縮になりましたので、2回目の仕上げ塗りをおこなうこともできました
この写真が軒天仕上げ塗り完了です

木製破風板をペーパーケレン作業をしている写真です
高圧線洗浄をした時に旧塗膜が殆ど剥れてしまいましたので洗浄で落としきれていない部分もありますので破風板全体をペーパーケレンして浮いている塗膜を剥がしていきました

こちらの日本ペイントの速乾木部用下塗り塗料の1液ファインウレタンU100を使用して破風板の下塗りをしていきます

1液型の塗料になりますので使用前に塗料缶を良く攪拌してから塗料用シンナーで希釈せずに下塗り作業を進めていきました

塗料が垂れる直前まで塗料をタップリ付けながら下塗りをして少しでも塗膜の厚みが付くようにしました
記事内に記載されている金額は2019年07月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。