
引き続き1階外壁の中塗り作業をしていきました
使用材料はエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンになります
配線の裏側の見えない部分までしっかりと刷毛を使い塗り込んでいきます 目線を変えながら確認を怠らずしっかり塗り忘れが無いようにしていきます

使用しているローラーはマイクりファイバータイプを使用していますが、塗料の飛散に充分気をつけながら特に軒天(天井)部分の塗装は完了しているので汚さないように丁寧な作業を心掛けながら中塗り作業を進めていきます

こちらが中塗り完了の写真になります
完全に乾燥した後もう一度同じ塗料を塗布して仕上がりの予定になります

外壁材の繋ぎ目の隙間は関西ペイントのアレススーパーホルダーGで塗装前に塞いでいきましたが、各工程事に確認して抜けがあった場合にはホルダーGで隙間を塞いでから仕上げていきます

こちらが使用しているエスケー化研のクリーンマイルドシリコン塗料になります
2液型塗料を使用するときには必ず秤を使用しなければなりません
秤を使用しない業者様も沢山いらっしゃいますが弊社ではこの秤を使用することでも拘りを持ちながら使用しております

写真では解りにくいと思いますが、こちらの写真が2回目の仕上げ塗り中の写真です
中塗りの時より塗膜の厚みが少しでも付くようにタップリと塗りムラ無く仕上げ塗りをしてきました

本日も施主様が在宅でしたのでお車には専用のカバーを被せさせて頂き塗料の飛散対策を取っていきました
塗料が飛散してからでは取り返しが付かなくなってしまうので注意しなくてはいけません

1階の外壁も昨日中塗りして乾いている部分を2階と同じようにホルダーGを使い隙間を塞ぐ補修をおこないました

見切り部分は、軒天側に塗料を付けずに綺麗な真っ直ぐなラインを作るように刷毛で仕上げていきます

昨日中塗りして完全に乾いている部分から2回目の仕上げ塗りを途中まで作業してきました
記事内に記載されている金額は2019年07月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。