
お客様に挨拶をした後、仮設足場に不具合や建物の廻りに濡れてはいけない物などを確認していきました
こちらの写真は、インターホンをビニール養生した写真になります

外部コンセントもこのようにビニール養生をおこないます
高圧洗浄作業で何でビニール養生をするかと言いますと漏電防止の為になります

写真の下側にある青い箱状の物が防音タイプの洗浄機になります
エンジン式の機械になりかなりの騒音がでてしまい近隣の方にご迷惑をお掛けしてしまいますが、少しでも騒音を抑える事ができるように防音タイプの機械を使用していきます

洗浄に使用する水はお客様から支給して頂き洗浄作業をおこなっていきますが、水道からバケツの方に水を溜めて
そこから洗浄機で吸い上げていく物になりますがバケツに付いている白いボール状の物がフロート弁と言いましてバケツから水が溢れ出ないようにする為の物です

フロート弁を使用することで洗浄に必要な水量だけで洗浄するようにしていきます
屋根のカラーベスト(コロニアル)から洗浄作業を始めていきました

黒い部分が洗浄前になります 屋根全体にコケや長年のホコリが積もった状態で黒くなっていました
これらの汚れを徹底的に洗い落としていかないと又すぐに苔の発生してしまう可能性もありますので時間を掛けて洗い残しが無いように洗浄をおこないます

軒樋(雨樋)の中も綺麗に洗浄をおこないゴミなどが詰まらないようにする為綺麗に洗っていきました

窯業系サイディングの外壁になりますが、チョーキング現象を起こしている状態でした
チョーキングとは、旧塗膜が劣化して粉状になった状態を言います
その粉状になった物が流れ落ち外壁が白く変色していましたので粉状になった物が残らないよう隙間無く洗浄をしていかないといけません

網戸も破れないようにガン先を離しながらホコリを洗い落とすように洗浄をしました
網戸は汚れていないように見えても意外とホコリが付着していますので必ず洗うようにしております

室外機の方にも苔が付着しておりましたので綺麗にしていきました

玄関前のタイル床部分もタイルもそうですが、目地部分の汚れに重点を置きながら洗浄をしました
タイル自体汚れていなくても意外と目地の中が汚れている事が多いので目地部分の黒くなっていた部分が白くなるだけでもかなり綺麗に見えます

アプローチ部分の床も塗装が剥れない程度に汚れを洗い落としていきました

外塀も洗浄してきました
写真でも解ると思いますが、左側が洗浄後で右側が洗浄前で黒くなっていました

駐車スペースの床もこのように真っ黒な状態でしたので、できるだけ汚れが落ちるように洗浄をおこなっていきました
この塗装前におこなう高圧洗浄は、塗装で綺麗な仕上がりや塗料の性能を最大に発揮させる為にはこの高圧洗浄はとても大切な作業になりますし、洗浄不十分でどんなにいい塗料を使って仕上げたとしても絶対に長持ちせず剥れたりの原因に繋がってしまいます
記事内に記載されている金額は2019年07月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。