
本日は、脚立足場での作業となりますので、建物の廻りにある物を動かしながら脚立足場を設置していきました
玄関前は足場を設置したままにしないで作業する時に設置して作業完了後に外す作業を繰り返しお客様に出入りの邪魔にならないようにしていきます

今回の工事は部分塗装になり高圧洗浄はせずに塗装していきますので、まずは塗装部分の漆喰壁をダスター刷毛を使い誇りや小さなゴミを除去していきました

非塗装部分の養生テープを貼る部分もしっかりと清掃してテープの着きが良くなるようにしていきます
養生のテープをしっかりと貼らないと塗装した時に綺麗なラインができずに養生漏れを起こしてしまうので注意しないとなりません

塗装しない部分にマスキングテープを貼って養生をした写真になります
もちろん窓ガラス部分もビニールを貼って養生をしていきました

塗装しない柱と漆喰壁の隙間を関西ペイントのアレススーパーホルダーGのチューブタイプを使い隙間を塞いでいきました
ホルダーGの中身は水性微弾性塗料が入っていて外壁のヘアークラックやサイディング材の上下の隙間を塞いだりなどの下地調整剤になります

一ミリあるかないかの隙間になりますが、この隙間を塞いで仕上げることでかなり綺麗な仕上がり感を得られることができます
気にならない方も沢山いると思いますが弊社ではこういった隙間は比較的塞いでから仕上げていくようにしております

こちらが使用した関西ペイントの特殊セラミック変性弱溶剤アクリル樹脂塗料のアレス セラマイルドの艶消しになります
この塗料は、防カビ・防藻性にも優れている塗料になりヤニ・シミ・アク止めの効果もある塗料です

元の色にできるだけ近くなるよう色の調整をおこない1回目の着色をしていきました
ローラーだけではしっかりと綺麗に塗ることが難しい部分は刷毛を使い塗装しました

塗料の飛散に十分気をつけながら着色作業を進めました

完全に乾燥してから2回目の仕上げ塗りを1回目と同じように仕上げ塗りをしました

仕上げ塗り完了後は、養生テープが廻りに付かないように気をつけながら剥がしていきました
記事内に記載されている金額は2019年07月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。