
今日の作業も昨日に引き続き既存の古いシーリングの撤去作業から始めていきました
カッター(刃物)を使用するため怪我には充分に気をつけながら古いシーリングを撤去していきました

写真の右側が撤去前になり左側の目地部分が撤去した写真です
ふるいシーリング材が残らないようにしっかりとカッターで切り込み撤去しないとなりません

シーリングの撤去作業完了後には、シーリングを充填する目地部分に沿ってマスキングテープをキッチリと貼っていきます
サイディングの凹凸部分にしっかりと合わせながらテープを貼らないとシーリングを充填したときにテープの裏側に入り込んでしまい仕上がりにも影響してしまい綺麗な仕上がりにできなくなってしまいます

こちらはバルコニーの手摺り部分に手摺りをガードと言う養生テープを貼った写真になります
作業中バルコニーの中に何度も出入りしますので手摺り部分を傷にしたり足跡が付かないようにする為にこの養生テープを貼って保護していきました このテープは粘着タイプになっている為簡単に養生したい場所に貼る事ができるテープになります

こちらの高性能ウレタン系プライマーをシーリングを充填するところに塗布していきます
プライマーを塗ることでシーリングの接着性を高めることができますので塗り忘れが無いようにしっかりと塗っていきます
塗布後は10分~15分位置いてから新しいシーリング材を充填していきます

目地底以外のサイディング側の2面にしっかりとプライマーを塗布していきます
シーリング材は3面接着になってしまうと建物の揺れやシーリングの伸縮に追従できなくなってしまいシーリングに亀裂が入ったり薄利の原因に繋がってしまいますので目地底部分のボンドブレーカーや絶縁テープが無いところはバックアップ材やボンドブレーカーテープなどを貼って3面接着にならないようにしていきます

オート化学工業株式会社の超高耐久・高耐候 長期耐久型ハイクオリティーシーリング材のオートンイクシードを使っていきました

目地底にシーリングのガン先を充てながら隙間無くシーリング材を充填していきます
少しでも隙間ができてしまうと空気の層ができてしまい剥離の原因に繋がってしまうので注意しながらの充填作業をおこないます

シーリング専用のヘラを使って平らになるようの押えていきます 養生テープからはみ出さないように注意しながら押さえていきます

打ち替え作業完了後には、サッシ廻りの清掃やバルコニーの床掃除をして打ち替えしていないところなどが無いか建物全体を確認しシーリングの打ち替え作業が完了になりました
記事内に記載されている金額は2019年08月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。