
こちらの写真が窓の養生になります。マスカーテープ(ビニール素材)と布テープを使って、窓やサッシに塗料が付着しないよう貼っていきます。写真のようにシワがないように貼ることが重要で、シワがあると風であおられた時にバサバサと音を立ててしまいます。


こちらの写真は換気扇のフードカバーの養生です。こちらは換気扇なので口を塞がないように養生していきます。
換気口を塞いでしまうと家の中で換気扇が使えなくなってしまいますので、必ず換気口を開けて養生します。


ベランダも養生していきます。こちらの写真は、ベランダの手摺りの写真になります。最初に青いテープを貼り、その上にマスカーテープをかぶせていきます。こちらの青いテープは手摺りガードというもので、その名の通り手摺りが傷付いたりするのを守ってくれる優れものです。

テラスの上も養生していきます。今回テラスの上にも塗装部分があるためしっかり養生していきます。テラスの上に乗っての作業もあるので足場板を乗せ、その上にノンスリップ素材のビニールで養生しました。普通のマスカーテープだと凄く滑りやすいため、安全のためノンスリップ素材を使用しました。


写真のようにエアコンの室外機も養生します。こちらはエアコンの室外機用のメッシュ素材でできたカバーをかぶせます。メッシュ素材なので換気口を塞ぐこともなく、養生中も安心して室内でエアコンを使用できます。


こちらは玄関の養生になります。開閉できるようにマスカーテープで養生していき、ドアノブ部分は手が滑らないようにマスキングテープを使って養生しました。もちろん鍵も使えるようにビニールに穴をあけ、周りをマスキングテープで貼ってあります。
玄関前のタイルも養生していきます。こちらは普段歩く場所なのでビニールで足を滑らさないためにも、先ほどテラスの上でも使用したノンスリップ素材のものを貼っていきました。
こちらはシワを作ってしまうと、足を躓かせてしまって危険になってしまいますので、シワを作らないようにピンと貼っていきます。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2019年08月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。