
まずは、仮設足場に貼ってあるメッシュシートの剥れが無いか確認していきました
剥れているところがあった場合そのままの状態で塗装作業を行うと塗料が飛散してしまい近隣の方にもご迷惑をお掛けしてしまうので注意しなくてはいけません

引き続きこちらの株式会社ダイフレックスのダイヤSPRカラープライマーを使い窯業系サイディング外壁の下塗り作業を進めていきます
弱溶剤2液型塗料になりますので写真にもあるように秤を使って主剤と硬化剤を定められた分量で混合していかないとなりません

こちらのローラーは、大塚刷毛製造株式会社のツイストローラーになります
マイクロファイバー加工がされていますので塗料に飛散を最小限に抑えることができるローラーになります

塗料を混合した後には15分間の熟成時間を置いてから塗装作業を行っていきます(塗料を攪拌した時に塗料の中にできる気泡が落ち着くのを待つ時間になります)

サイディングの形状に合わせながらローラーを縦と横に転がしながらムラ無く塗料の溜まりにも注意しながら下塗り作業をしていきます

こちらが2階部分の外壁の下塗り完了後の写真になります

エアコンのスリムダクトの裏側まで塗り忘れが無いよう刷毛を使い奥までしっかりと塗装していきます

刷毛塗り作業をおこないながらローラーで下塗りしていきます 刷毛は必ず待ちながら作業を進めていきます
下塗り1回の上塗り1回で仕上げていきますので塗り忘れやカスレ等が絶対に無いよう下塗りした部分を確認しながらの作業を心賭けていきました

玄関前で作業を行うときには必ずノンスリップ養生をしてある上に敷物をしてから作業をするようにしてビニールに塗料を垂らさないようにしていきます
記事内に記載されている金額は2019年08月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。